何事も継続することで確かな結果につながるものです。
勉強もダイエットも一日だけ頑張っても結果が出たとはいえず、日々の積み重ねや習慣化することの大切さを実感する人も多いのではないでしょうか。
頭ではわかっていても、習慣化することは簡単なことではありません。そんな人におすすめしたいのが最新「習慣化アプリ」の存在です。
無料から使えるものもたくさんあり、目標に向かって習慣化させたい行動がある人にとっても、力強いサポートになるはずです。
これから頑張りたいことがあるあなたにおすすめの、無料で使える習慣化アプリを厳選して紹介していきたいと思います。
習慣化アプリはこんな方にオススメ!
- 小さいことなのに習慣化する前に諦めてしまう
- 継続が苦手で達成できたことがない
- 習慣化を助けてくれる気楽な方法を知りたい
\早く知りたい方向けベスト3!/
習慣化アプリとは
習慣化アプリと言われても聞いたことがないなんて人もいるのではないでしょうか。
どんなに意気込んで始めても、なかには三日坊主で終わってしまい続けられない人もいると思います。
仕事や育児、家事など日々やることに負われていると、やる気があっても難しい人もいますよね。
習慣化アプリは、毎日続けやすくするために視覚的にサポートする、通知機能をつけるなど、あなたの頑張りをサポートしてくれる便利なアプリです。

高性能な習慣化アプリでは、記録するのが面倒くさいと感じてしまいます。
できるだけ毎日記録するのが楽しみになり負担に感じないようなシンプルなものを選んでください。
習慣化させるためには、無料で使えるものでも十分です。
続けるのが苦手な人にとっても、習慣化させ目標を達成することで、自分のやる気にも繋がり、もっと頑張ってみたいと前向きな気持になれるのではないでしょうか。
おすすめの習慣化アプリとは
習慣化アプリといっても種類がたくさんあります。
そのため、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。

そんなあなたにこそおすすめしたい習慣化アプリです。迷っている人にとっても、まずは試してみたい内容になりますので、参考にしてみてくださいね。
SIZLY(シズリー)
まず一番最初におすすめするのは「SIZLY」です。
習慣化を目標にしたいことに対し、0円~10,000円単位でお金を預けます。
預けたお金は、達成率によって返金されたり、没収されたりする仕組みになっています。
シズリーは無料で利用もできるアプリですが、「無料だと自分に甘えてしまう」という人は、有料で利用してみましょう。

習慣化したいテーマに任意のお金を預けたら、日々達成の証拠を写真に撮って投稿するだけ。
達成率が100%なら全額返金+ボーナスが返ってくるのに対し、80%を下回ると全額没収をされ、返ってくることはありません。
緊迫感を持ちながら習慣化に挑み、達成できれば報酬さえ手に入るSIZLYは、本気で習慣化させたい人におすすめの習慣化アプリです。
シズリーのチャレンジ一例
シズリーでは様々なチャレンジが既に準備されています。
おもしろチャレンジから過酷なチャレンジまで!あなたが挑みたいチャレンジを探してくださいね♪

- 水をしっかり飲む
- 毎日部屋でできる運動をする
- 毎日30分勉強する
- 30分読書をする
- お菓子を我慢する
- 毎日体重をはかる
- 薬やサプリメントを飲む
- 空をみる
- 日記を書く
など多数....
シズリーを運営している会社情報
三日坊主で続けられないとお金を没収されてしまう習慣化アプリ「シズリー」を運営しているの会社はどんな会社なんでしょうか?
会社名 | アイザック株式会社 |
設立 | 2015年12月 |
業種 | 情報通信 |
本社所在地 | 東京都目黒区目黒2-15-14 目黒FSDビル 7階 |
代表者名 | 田中 和希 |
資本金 | 100万円 |
みんチャレ
勉強やダイエットなどの習慣化アプリとして高く評価されているのが、みんチャレです。
三日坊主を防止するアプリとしても、Google Playの事故改善部門で3度の受賞をするなど、高く評価されていることでも知られています。

みんチャレの特徴として、同じ志をもった全く知らないユーザーと5人1組のTeamsになって、お互いに励ましながら習慣化していく仕組みをとっています。
チャットを通してお互いに頑張ろうと言い合えるので、モチベーションのUPにもなりますし、自然と習慣化していけるのも特徴です。誰かと一緒に結果を出すのであれば頑張れるなんて人もいるのではないでしょうか。
同じような目的を持っているTeamsを探して参加することもできますし、自分でTeamsを作ることもできます。誰かと共有しながら頑張りたい人にとってもおすすめの習慣化アプリといえるのではないでしょうか。
みんチャレの口コミ
App Storeでの評価は4.7/5と高評価でした。どんな口コミがあるのか見てみましょう!
簡単に言うと、ツイッターで今日はこれやったよ!って報告していいねもらうやつの縮小版。
いや、濃縮版かな?同じことをやってる人たちで集まるから、小さいけど濃度が濃ゆい!
おかげで一日一回気づいて飲めばいい方(最悪の患者)だった薬をこのアプリ始めてから一日3回飲んでる。
(4日目です。三日坊主脱却!)(今まで3日も続けられたことなかったのに!)
私は薬の飲み忘れ対策に使ってるけど、絵や文章のコミュもある!
ゆるい作業グル、相互監視、確実(確実ではないが)に生身の人間からいいねが来るツイッター、毎日褒めてもらえるマシュマロ的なものを求めてたらすごくおすすめ!
毎日の些細だけど面倒なことをこなしてる人はえらいので、みんなで褒めあおうな!
報告できるのは一日1回なので、残りの2回をどうするかって問題は残りますねー。
他の人が飲んだ通知が来ると気付けるし、やる気になるし、なんだかんだ飲めてるけど!
グループごとに投稿上限増やせたらいいのにな、体重測る人は一日1回、薬飲む人は一日3回でもいいのに。
でもコインがもらえる条件を3分の3にしてしまうと1日1回の投薬でいい人は困っちゃうし。
運営様の解決策を期待します!これからもよろしくお願いします!
仲間が頑張らない...
不明
せっかく頑張りたくてアプリを入れてチームに入ったのに、頑張らない仲間がいると萎えてしまいます。
チームのチャレンジ達成率も出ますが、実は同じ人が毎日投稿するから率がある程度高いだけ。
ホントに全然投稿しない人もいます。
たまーに投稿しても内容が的外れだったりして、退出させられないための策なんじゃと思ってしまったり。
ちょっとイライラします。
全員達成しなきゃもらえないバッチもあります。
でも、その人がチャレンジ投稿しないから、全然もらえる気配がない!
これだったら1人でコツコツやっていた時と変わらないかなと思ってみたり、でもタメになることを書いてくれる別の仲間がいるから、もう少し頑張ろうと思ってみたり。
気持ちが揺れます。お互いに情報を出し合う系のチームは特に、人の情報だけもらおうとしてる、意地汚い人に思えて本当にイヤになります。
そういう人がいるチームを退出して別のチームに入っても、やっぱり同じような人が元からいるか、後から入ってくるんですよね。
そういうものだと諦めるしかないのでしょうか。
みんチャレを運営している会社情報
仲間と一緒にチャンレンジする習慣化アプリ「みんチャレ」を運営している会社は?
会社名 | エーテンラボ株式会社 |
設立 | 2016年12月 |
業種 | 情報通信 |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木7-7-7 Tri-Seven Roppongi 7F |
代表取締役 CEO | 長坂 剛 |
資本金 | 4800万円 |
ごほうび

その名前からもわかるように、目標が達成できた自分に対してご褒美をあげるアプリになります。
ご褒美の内容は自分で設定できるので、レベルも自分で決められます。
毎日目標を達成できたときにポイントをもらえる仕組みになるので、ポイントが貯まっていく=継続できていることになります。
ポイントを貯めてご褒美を実現したいと思えば、より前向きにがんばれますよね。習慣化アプリのなかでも、特にユニークなものなのも嬉しいですね。
アプリのデザインもナチュラルで使いやすいし、毎日見るのが楽しみになると思います。
しかもシンプルに使えることもあり、いろいろな機能がついているものよりも使いやすいと高く評価されているようです。
機能を限定していることで、より使いやすさの向上につながっています。
常に機能の改善も行われていますので、より使いやすく便利になっている習慣化アプリです。
ごぼうびのできること
おすすめ習慣化アプリ「ごほうび」の代表的な機能をまとめました。
いつもの日常が少し楽しくなる機能が搭載されているので、無理なく習慣化できるサポートしてくれます。
- 歩数計機能
- 25分だけがんばるタイマー
- チェックマークとして、「にくきう」アイコン
- どれくらい頑張ったかに応じてポイント数を変えられる
ごほうびの口コミ
日常がちょっと楽しくなった!
不明
ほっこり可愛くて元気が出ます!
普段頑張るとしんどくなっちゃって嫌だなぁって無気力になることが多かったけど、これのおかげで楽しく頑張れるようになりました。
わがままを言わせていただくと、
・ポイント取り消し機能(うっかりしてて間違えて押しちゃうことが多いので
・ログインボーナスの最大点数を決められる(個人的には最大10がいいですが、今日12も貰えちゃえて嬉しいけど困ったような感じです)
・どのタスクで何点ゲットできたかの履歴
・ご褒美は好きな時に選べるポイント交換制
があると嬉しいです。
素晴らしいアプリを作っていただいて、ほんとうにありがとうございます!
ありそうでなかったアプリ!
不明
ダイエットのモチベーションを上げるために利用していますが、シンプルで、可愛くて、使いやすいです!
こういうシンプルなアプリを探していたのですが、ごちゃごちゃと色々な機能が付きすぎて使いこなせないアプリが多くてさ迷っていました。
やっと、見つけた!という感じです。
あえて機能を限定しているところが、使いやすさ、続けやすさの秘訣なのだと思いますが、出来れば間違えてポイントをつけてしまった時に、取り消せるようにして欲しいです。
それと、約束のリストが短いと、今日だけやる約束の編集用アイコンが、スタンプのリストの後ろに隠れてしまって編集出来ないので、改善していただけたら、有料でも使いたいと思うアプリです。
Way of Life(ウェイ オブ ライフ)
シンプルで使いやすい習慣化アプリのなかでも、Way of Lifeはフラットなデザインで誰でも使いやすいのが特徴です。
基本的な操作は、「はい」「いいえ」「スキップ」のなかから簡単に選んで操作できます。
登録されているタスクの種類も豊富ですし、すぐに利用できることも評価されています。予め選べる習慣から選択でき、すぐに記録がつけられます。
視覚的にも捉えやすい、棒グラフや円グラフの表示ができること、達成度の振り返りなどもしやすいのが特徴です。
無料版と有料版がありますが、無料版でも3つまで登録できます。
習慣化アプリを決めるのに迷っている人は、まずは選んでおいて損はありません。
毎日1分程度の短時間で続けられるのも、Way of Lifeの良さといえるのではないでしょうか。
Way of Lifeの口コミ
とても良いアプリですが...
不明
昨日インストールしたばかりなんですけど、アプリを閉じずにホームに戻って、またアプリにくるとデータが消えてしまうことがあります。
3回も設定したものとか記録とかリマインダーとかが全て消えてしまいました。
1番最初の「Way of Lifeへようこそ」の画面になります。
とても良いアプリだと思っていたのに残念です。
小さな習慣を読んで
不明
習慣の記録が簡単にできるものを探して、いくつか試してこれが良かったです。
無料で使っていますが習慣を増やしたくなったらアップグレードするかもしれません。
「トレンド」で継続できているか見られるのが楽しいです。
欲を言えば、累積グラフがあるとよりやる気が出ると思います。そして画面をiPadにも合わせてもらえたら嬉しいです。
DotHabit(ドットハビット)
日記のように細かくやっていたことを記録できるのも特徴です。
習慣化させたいと考えている行動の開始日の記載はもちろん、進捗や達成率なども確認できます。
できていないときは通知が届くこともあり、忘れないように管理できるのも特徴です。
その日になにをしたのかはもちろん、目標を達成するための行動をどのぐらいしたのかを管理できるのも、素晴らしい点です。
開始日から何日経過しているのかなども把握もできますし、良い習慣を身につけることにも繋がります。
日々積み重ねて習慣化させたいと考えている人にとっても嬉しいアプリといえるのではないでしょうか。
シンプルでとにかく使いやすいこともあり、習慣化アプリはこれしか使わないなんて人もいるようです。

DotHabitの口コミ
大好きなアプリですが!直してほしいです!
不明
デザインも可愛く、ドットが溜まるのが楽しくて毎日のタスクを管理することができています。
このアプリを使い始めてから、生産性が上がりました。とても感謝しています!
しかし、タスクを5こから10こほどに増やしてから、アプリを立ち上げて2秒ほどで落ちてしまい何もできない状況です。
タスクを増やしすぎたからかな、と思っても短い時間ではそれらを消去することすらできません。とても困っています。
どうか直していただければと思います。よろしくお願いします。
シンプルでみやすくかつおしゃれ
不明
下記の条件で探していたらこれに辿り着きました。
・シンプル
・デザインがいい
・一覧性高い
・写真やちょっとしたメモが残せる
・いつ行ったかをカレンダーで確認できる
そして、どうしてものお願いなのですが、
連続した日数だけでなく、そのタスクで達成した回数も表示できるようにしてほしいです。
毎日やらないけど週◯回、毎月必ずなど、習慣化したいことはたくさんあり、
それを一年で何回できなかなども振り返りたいためです。どうか!!
Habitify(ハビティファイ)
無料で使えて高性能な習慣化アプリとしても高く評価されています。
他の習慣化アプリと違うのは、習慣の進捗や達成度をデータ化して、視覚的に捉えられる点だと思います。
自分にはどんな癖があるのか行動や思考なども分析できて無駄がありません。

ちなみにiPhoneやiPadなどのデバイスとアップルウォッチなどのすべてで、情報の共有ができる分、作業に無駄がありません。
いろいろなデバイスを使いこなす人にとっても、情報の共有がしやすいのも嬉しい点ではないでしょうか。
シンプルでスタイリッシュなアプリになりますが、すっきりとしている分使いやすいと感じる人も多いようです。
ルーティンでの習慣化が多い人にとっても向いているアプリといえるのではないでしょうか。
実際に利用者のクチコも多く、高く評価されているアプリになります。
迷ったときは、Habitifyを選んでおいて損はありません。作業の効率化にもつながるはずですよ。
\おすすめ習慣化継続アプリ!/
習慣化アプリを選ぶときのコツ
習慣化アプリは、有料から無料まで種類が豊富です。
「結局どれが良いんだろう?」と悩み、複数ダウンロードしてみたものの、全て中途半端でやめてしまっては意味がありません。

習慣化アプリを選ぶコツ①シンプルで使いやすい
「機能がシンプルで使いやすい」アプリであることが重要です。
習慣化アプリを利用することの目的は何でしょうか?
当然、「習慣化」をすることですよね。
そもそも習慣化をサポートする習慣化アプリを使い続けられなければ、目標達成は難しいです。
つまり、習慣化アプリの使い方が複雑で、利用が億劫に感じてしまうなら、習慣化アプリの利用をやめてしまうでしょう…。

習慣化アプリを選ぶコツ②日々の進歩がわかりやすい
習慣化することで目標達成を目指す中、達成できたか確認できれば日々のモチベーションも上がっていきます。
日々の努力と内容を記録することで、目標に向かって進んでいるか目で見て確認できる機能がついている習慣化アプリを選びましょう。
達成できたことがわかれば毎日のモチベーションupにも繋がりますし、自己肯定感も上がりより一層習慣化が楽しくなります。
習慣化アプリを選ぶコツ③カレンダー機能がついていること
カレンダー機能がついていると、いつ達成できたのか・できなかったのかが把握しやすいです。
いつから始めて、今までどれだけ達成できたかをカレンダーで確認することで、目標までの距離を把握しておきましょう!

何となくではなく、意識して習慣化できているかをカレンダー機能を生かし日々を過ごすのが目標達成への近道です。
まとめ
無料で使える習慣化アプリの中から、おすすめしたいアプリをご紹介しました。
もちろん、その人によってデザインや機能性、使いやすさなども違うので一概にはいえません。
なかには別のアプリのほうが使いやすいと感じる人もいると思います。
だからこそ今回は「習慣化アプリ」といっても、それぞれ全くタイプが違うものをご紹介してきました。
実際に試してみて、納得できる機能がついているものを選ぶようにしてください。
頑張りたいと思っても、なかなか習慣化できずに困っている人や、もっと変わりたいと思っている人にとってもいいきっかけになるのではないでしょうか
習慣化アプリだからこそできることもありますし、前向きなモチベーションにもつながるはずです。
複数のタスクを平行させて達成させるものから、1つのタスクを必ず達成させることに特化したアプリまで様々。

三日坊主脱却できたぞー!
不明