ブログ運営

主婦がワードプレスでブログをはじめる|初心者向けに解説します!

当ページのリンクにはプロモーション広告が含まれています

どうも、主婦ブロガーのmimiです。

当記事では主婦ワードプレスでブログをはじめる方法をご紹介しているのですが...

 

こちらの記事にがっつりとまとめて書いたので、↓記事の方がよりお役に立てると思います!

主婦でブログをこれから始めようと思っている方に読んでもらえると嬉しいです♪

 

記事のポイント

  • ブログはワードプレスではじめる
  • レンタルサーバーはエックスサーバー
  • 有料テーマは初心者にとってメリット大
  • 主婦がブログで稼げるのか?

『エックスサーバー』

ワードプレス でブログをはじめる方は、必ずチェックしておきましょう。

国内シェアNo1レンタルサーバーエックスサーバーは定期的にキャンペーンを実施中なのでご紹介しておきます。

◆キャンペーン内容一例

    • 最大3万円キャッシュバック!
    • ドメイン代永久無料
    • 月額20%OFF!

◆初心者さん向けプロにお任せ『WordPressクイックスタート』サービス開始!

面倒くさい「ドメイン取得・設定」、「独自SSL設定」、「WordPress設定」をお申し込みと同時に行います。

初めてWordPressによるブログを開設される方におすすめサポートサービスです。

私がブログをはじめるときはなかったので、すごく羨ましいです(笑)

サロンなどで教わるよりコスパが良くスムーズだと思います。

ワードプレスでブログをはじめよう

ブログをはじめるにあたり「無料ブログ」をはじめに知った方も多いと思います。

ブログで稼ぐには、2つのブログ開設方法があります。

2つのブログ

  1. 無料ブログ
  2. ワードプレス

無料ブログとは?

  • Amebaブログ
  • はてなブログ
  • FC2ブログ
  • ライブドアブログ
  • seesaaブログ

無料ブログは、パソコンが苦手な方でもすぐにブログを始められるような仕組みになっています。

ただ、デメリットもいくつかあります。

デメリット

  • カスタマイズできない、しにくい
  • 個性が出ない
  • 勝手に広告が入る
  • サービスが終了したらブログも消滅

結論からいうと、ブログで稼ぎたいなら「ワードプレス」でブログをはじめてください。

エックスサーバーでブログを簡単スタート!

ワードプレスは初心者でも簡単にブログが書ける

私がブログをはじめたときは、専門用語なんてさっぱりでした。

SEOってなに?HTML?CSS?

何この英語の羅列は?という状態です。

そんな初心者でも、簡単に画像を挿入できたり表が作れるのがワードプレスのすごいところです。

余計なことは考えず記事作成に没頭することができます。

ワードプレスでブログをはじめるメリットとデメリット

ワードプレスでブログをはじめるとどんなメリット・デメリットがあるのかまとめました。

しっかり確認しましょう。

■メリット

  • SEOに強い
  • 自由度が高く、カスタマイズできる=個性を出せる
  • デザインテーマが豊富
  • アフィリエイトに向いている
  • 検索エンジンからのアクセスが見込める(私のブログは98%は検索エンジンからのアクセスです。)
  • 利用している方が多く、インターネットネット上からアドバイスを拾いやすい。
  • 自分の資産になる
  • 責任が伴う

■デメリット

  • 費用がかかる
  • SEOに強いといっても、正しく記事をかかないと上位表示されない
  • 自分で勉強が必要
  • 始めたばかりのころはアクセス数が少ない
  • 孤独(笑)

これは性格によりますが、仲間がいて相談相手がいれば励みにもなりますよね。

私の場合、ひとり好きの寂しがりやなので、ワードプレスでマイペースにブログを書いているのが、心地よいです。

 

Googleの検索エンジンスパム対策チームのリーダーであるMatt Cuts氏はこう言っています。

「ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択です。なぜなら、ワードプレスは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。」

世界最大の検索エンジンであるGoogleが認めています。

当時ブログど素人の私は、この言葉を知り「そういうなら、ワードプレスにしとくか」と思い、始めました。

今では検索「1位」に表示されるブログ記事が数個あります。

長期的にブログを運営しよう、ブログで稼ぎたいと思っているのであれば、何かと制限される無料ブログよりも、断然ワードプレスの方がお勧めです。

 

こんなにワードプレスをおすすめしているのには理由があります!

私はブログが続くかわからないしと無料ブログではじめました。

次第に、ブログ楽しい!続けたい!稼ぎたい!と思いようになり、ワードプレスに引っ越すことになりました。

その引越し作業が大変で・・大変で。

 

まだ初期のときに書いた記事なので読みにくですが、良かったら大変だった様子をわかってもらえると思うので、ご覧になって下さい。

ワードプレスでブログをはじめる手順

WordPress(ワードプレス)とは、ブログを作成するために作られた、世界最大規模のブログソフトウェアです。

そのソフトウェアをダウンロード・使用するのには費用はかかりません。

今はブログ=ワードプレスで作成するのが主流となっています。

レンタルサーバーを契約する

ワードプレスでブログを始めるには、そのブログを置く家が必要になります。

⇨その家こそがレンタルサーバーになります。

 

レンタルサーバーは有料ですが、多少の出費があった方が続けようという意思も高まります!

日記とか趣味の延長で良いといいことであれば、Ameba、ライブドア、seesaa、Yahoo!、楽天、LINEなどで、十分かと思います。

ですが、稼ぐことは難しいでしょう。

 

サーバーはブログを書く場所になります。

その場所を作る手順を、ここでは解説していきます。

まずは、自分のマイホームを持つイメージを浮かべると分かりやすいと思います。

手順

  1. レンタルサーバー(土地)
  2. ドメイン      (住所)
  3. ワードプレス      (家)    

のようになります。

おすすめレンタルサーバー

私はこれまで利用したレンタルサーバーは、エックスサーバー・コノハ・さくらレンタルサーバー・カラフルボックス・ロリポップです。

使いやすさやスピードなど色々試したい時期がありまして(笑)。

 

現在『エックスサーバー』をメインに使用しておりますが、他2つ良いなーと思ったサーバーがあるのでご紹介します。

価格にこだわりがなければ私は『エックスサーバー』が一番かな。

使いしやすい・利用者が多いので困ったときの情報が多い・ドメインとの紐付けが簡単といった理由からです。

 

詳しくは次項「ドメインとレンタルサーバーを紐付けする」をお読みください。

ほとんどの方が、このいずれかのサーバーで契約されているでしょう。

エックスサーバー

エックスサーバー

初心者でもわかりやすい!


エックスサーバーのここが魅力

  • 高速サーバー
  • 充実の多機能
  • 月額1,000円〜大容量200GBからの高コストパフォーマンス
  • 初心者でも安心の24時間365日メールサポート!

\無料お試し期間あり!/

エックスサーバー公式サイトへ

 

下記の記事にてエックスサーバーにワードプレスをインストールして記事を書く手順を詳しくご紹介しています。

私は月額1,000円で契約しています。とにかく使いやすさと価格で言えば圧倒的におすすめです。

 

個人的な感想です。慣れれば他のサーバーも使いやすいのかもしれません。

安さに惹かれ他も使ってみましたが結局はエックスサーバーに戻りました。

ConoHa WING(コノハ ウィング)

ConoHa WING(コノハ ウィング)

高速サーバー!


ConoHa WING(コノハ ウィング)のここが魅力

  • 国内最速No.1のレンタルサーバー
  • WordPressに特化した充実機能
  • 高い安定性とセキュリティ性
ブログの表示スピードを重視する方は「コノハウィング」がおすすめです。エックスサーバーと同じくらい使いやすいです。サイトも見やすくエックスサーバーより先に見つけていたらコノハでも良かったかも。エックスサーバーと同等なので慣れて使いやすいエックスサーバーを利用しています。

\無料お試し期間あり!/

コノハ公式サイトへ

さくらレンタルサーバー

さくらレンタルサーバー

とにかく安い!


さくらレンタルサーバーのポイント

  • 月額料金がとにかく安い!131円〜
  • 月額524円でWordPressが使えるスタンダードプランが一番人気!
  • 無料でモリサワWebフォントが使える
価格を重視するなら「さくらレンタルサーバー」がおすすめです。

\2週間お試し期間あり!/

さくら公式サイトへ

ブログ名とドメインを決める

レンタルサーバーが決まったら、ワードプレスを導入する前に、ブログ名とドメインを決めておきましょう。

ブログ名は後で変更できますが、ドメインは変更できないので、しっかりと考えて決めましょう!

 

ブログ名はブログの顔です。

ブログ名を決めるコツ

  • どんな内容が書かれているブログなのか
  • どんな人が書いているのか

読んでくれるユーザーを意識して決めると良いでしょう。

覚えてもらいやすくファンもつくかもしれません♡

 

ドメインとは、ブログの住所になります。

https://www.mico7.com

※赤字の部分がドメインになります。

住所を自分で決めて取得するものを、独自ドメインと言います。

 

世界でたった一つの自分のドメインになりますので、とても愛着が湧いてきます。

独自ドメインを取得することにより、モチベーションもかなり上がりました!

素敵なドメイン付けてくださいね♡

 

有料ブログ(ワードプレス)の良い良いところは、レンタルサーバー会社が潰れても独自ドメインを他社にて使用できることです。

※独自ドメインが1個無料でもらえるキャンペーンもよく行っているので、是非チェックしてくださいね。

 

Amebaなどの無料ブログサービスは、会社が潰れたり、ブログサービスを辞めると言われたら、そこで終わりです。悲しき現実・・・

初心者だと、ドメイン管理会社とサーバー管理会社は同じ会社の方が、操作しやすいのでオススメです!

ドメインとレンタルサーバーを紐付けする

ドメインとワードプレスを導入するサーバーを用意し、二つを紐付けしてブログをはじめます。

  • サーバー(土地)
  • 独自ドメイン(ブログの住所)

ちょっと初心者には理解が難しいと思います。私は理解しないまま進めた感じです(笑)

 

ドメイン会社とレンタルサーバー会社は別々の場合もあるので、その二つをくっつけて(紐づけて)ブログの書く場所を作ります。

ドメイン会社・・・お名前.com

レンタルサーバー・・・エックスサーバー 、コノハなど

 

私には紐付け方法を詳しく説明する自信がないので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

サーバーとドメインを紐づけする設定のやり方!お名前、ムームー、バリュー3つ全部紹介!

https://ohisamaffi.com/server-domain-linking

出典:おひさまアフィリエイト

おすすめドメイン管理会社

ドメイン(ブログの住所)を購入するドメイン管理会社をいくつかご紹介します。

だいたい買うこところは皆さんおんなじです(笑)。

お名前.com

お名前.com

ドメイン会社の老舗!


お名前.comのポイント

  • ドメイン登録実績2,000万件を突破
  • 580種類以上のドメインを取扱い
  • 24時間365日のサポートを全ユーザーに無料で提供

\使いやすくわかりやすい!/

お名前.com公式サイトへ

エックスドメイン

エックスドメイン

設定が楽!


エックスドメインのポイント

  • .comなどの定番ドメインがお手ごろ価格で取得可能
  • ドメイン一括取得&自動更新機能でドメインを簡単管理
  • エックスサーバーとの紐付けが簡単
  • Whois情報代理公開機能に無料対応

\ドメイン激安!/

エックスドメイン公式サイトへ

少しややこし感じるかもしれませんが、エックスサーバーとエックスドメインは同じ会社です。

同じアカウントと管理することが可能です。

レンタルサーバー・・・エックスサーバー

独自ドメイン・・・エックスドメイン

 

初心者には非常にわかりにくい「ドメインとサーバーの紐付け」ですが、エックスサーバーとエックスドメインは同じ会社なので設定も簡単です。

更には、エックスサーバー でワードプレスを導入もできます。

 

今は「?」かもしれませんが、順を追って操作していくと初心者には理解しやすいですし楽です。

※他のブロガーさんに聞いてもエックスサーバー利用されている方が多いです。

エックスサーバーの良い点

  • 契約先が、一つで済むので、シンプル運営ができるので管理しやすい
  • SSL化が無料できる(今は分からなくても、後々、理解できるでお構いなくw)
  • 電話・メールでのサポートがある(利用したことありますが、迅速且つ丁寧、評価◎)
  • 利用者が多いので、ネット上での情報が多く困った時に助かる
  • 一番お安いプランX10でも大容量に対応している(私もX10で契約)

 

私がいうまでもなく、機能・性能の高さサポートの良さで大変な人気で利用している方が多いです。

 

エックスサーバーの申込み方法・設定については下記の記事でご紹介しています。

参考にしながら進めてくださいね!

ワードプレスのテーマを設定する

ワードプレスの導入ができたら、テーマを設定していきます

テーマとは??

 

ワードプレスでは、ブログのテンプレートのことを言います。

初めから標準装備(無料)されているので、すぐに始めることができます!

 

WordPressのテーマには、無料テーマ有料テーマがあります。

私ははじめた頃、ブログ続くか分からないし「有料なんてもったいない」という考えでした。

初心者にはハードル高いですし、無料テーマで良いとは思います。

 

ただ今は、有料テーマにして「本当に良かった!もっと早く・・」と思っています。

なぜなら、何もしなくてもブログの見栄えが良くなるからです。

無料ではできることが限られてしまいますし、デザインや設定に時間がかかり記事を書く時間が削られます。

 

他の仕事で収入があったり、余裕がある方はブログに少し慣れてきた段階で思い切って「有料テーマ」を導入することをオススメします。

ココがおすすめ

テーマを変えると少し修正が必要となります。

その際、記事数が多くなっていると手間なので、少し慣れてきたタイミングか最初から有料テーマを導入しましょう。

オススメ有料テーマ

私自身がずっと使用している有料テーマをまずはご紹介します。

ブログを始めてからずっと「AFFINGER」1本です!

愛着がありますし、満足しております♪

ACTION(AFFINGER6)

アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ「WING」です。

ACTION(AFFINGER6)が最新テーマです。私はもちろんアップグレードしました!

SEOに強く、記事の読まれやすさをアップさせれくれる手助けをしてくれます!

どんなデザインになるかは、当ブログを見ていただけば何となくわかると思います♪

 

ただ私が使用しているのはACTION EXといった更にレベルアップさせたもので子テーマはJETと使用しています!

稼げるようになったきたら、こうやってテーマにお金をかけてブログをレベルアップさせていくのも楽しくなります。

WING公式サイト

SANGO

出典:sango

おしゃれで可愛いと評判のテーマです。

カスタマイズ性も高く、Webメディア「サルワカ」の知識が詰まった初心者の強い味方となるでしょう!

SANGO公式サイト

オススメ無料テーマ

有料テーマは平均して1万円前後はします。確かに高いだけあってメリットはたくさんあります。

しかし、いきなりそんな額を支払えるわけもありませんよね。

デザイン性にはこだわりはなく、とにかく記事を書きたいという方は「無料テーマ」で十分です!

Cocoon(コクーン)

見た目はスッキリシンプルになっています。

感覚的に使えるので、ダウンロードされすれば初心者でも簡単に使いこなせます。

実際に使ってみたのですが、無料なのに機能が豊富でした。しかしやはり有料テーマよりかた衰えます。

Cocoon公式サイト

参考記事

ワードプレスのテーマを何にしようか迷っている方には、当ブログでも利用している「ACTION(AFFINGER6)」をオススメしています。

AFFINGERの達人「てっぺさん」の記事も是非参考にしくださいね!

◆他サイト参考記事

【マンガで解説】AFFINGER5 (アフィンガー5) の「稼ぐに特化」した機能 | 当サイト限定特典あり - てっぺのマネーハック.INFO
【マンガで解説】AFFINGER5 (アフィンガー5) の「稼ぐに特化」した機能 | 当サイト限定特典あり - てっぺのマネーハック.INFO

toushi-shakkin.com

テーマを選ぶポイント

無料か有料か迷ったときは、2つのポイントから自分にはどちらが良いか考えてみてください。

  1. 金銭的に余裕のある方、デザインや設定に時間をかけたくない方・・・有料テーマ
  2. とにかく安くブログをはじめたい方・・・無料テーマ有料テーマは一度購入すれば、更新料金や維持費は基本的にはかかりません。

基本的に有料テーマは、使い続けることに殆どお金はかかりません。

テーマによって月額制もあるようですが、初めの時点でわかるのでご安心ください。

私がずっと使用している「AFFINGER」は購入時のみで以降、お金は支払っていません。

(プラグインや有料子テーマは別)

プラグインをワードプレスに入れる

プラグインとは、ワードプレスの機能を拡張できるものです。

必要ならば追加で入れても良いと思いますが、そこまで焦ってやる作業ではないので、ワードプレスの操作になれてからで問題ない思います。

◆他サイト参考記事

【最新版】WordPressのおすすめプラグイン11選!本当に必要なものだけ厳選しました | creive(クリーブ)
【最新版】WordPressのおすすめプラグイン11選!本当に必要なものだけ厳選しました | creive(クリーブ)

creive.me

ワードプレスで記事を書く

これでワードプレスでブログを書く土台が整いました。

まずは、自己紹介のページを作成してみてはいかがでしょうか?

そこから目標10記事・20記事と伸ばしていきましょう。

まとめ

主婦がワードプレスでブログをはじめる方法をご紹介しました。

「あのぉ。。。読んでいてもなかなか理解できませんでした!」

大丈夫です!私もいまだによくわからない点はあります(笑)

ブログをはじめた方の大半はそうだと思います!

 

1個づつ工程を進めていけば良いだけです。

楽しくブログを書くことが1番大切です。

 

設定や記事を書くことに疲れてしまったら「今日はここまで」とやめてしまいましょう。

するとまた、ブログが書きたくてウズウズしてきます。

 

そんな繰り返しで約3年経ちました。

ワードプレスに慣れたらブログの収益化を考えステップアップしましょう!

おすすめレンタルサーバー

おすすめ有料テーマ

-ブログ運営
-