どうも、水道代の高さに苦悩している主婦mimi(@mii_mii93205607)です。
あまりの高さに腹が立ってきたので、水道料金の平均・ランキング・節水方法などを調べ、まとめて記事にしました!
何かのお役に立てれば嬉しいです♡
2018年7月「水道民営化」の話も具体的化してきおり、少々不安を抱えています。
老朽化が進む水道施設の改修を促すためということですが、「水道の運営権を民間企業に移行したら、安定的な給水が維持できなくなるのでは?」
「いや、民間は優秀なので水不足も予測し効率よく運営されることになるか?」とどっちつかずな私です。
水道料金「神奈川県の水道代が高いっ!」
我が家は平均して2カ月で1万1,000円〜1万2,000円くらいである。

「高いな〜」と思いつつ、支払ってきました。←当たり前(笑)
水道料金「水道料金が高い原因を考える」
原因はだいたい分かったので、一応納得はしている(笑)
・1日2回の入浴、浴槽が平均よりやや大きい。(半身浴がしたく専用の浴槽にした。活用してるのでまぁ良いのだ。)
・ジムに行くので、洗濯回数が2人世帯にしてはやや多い。
しかし支払い月になる度に気になるので、水道料金の仕組みついて調べてみました!
水道料金「検針票の見方」
ふむふむ。じっくり見てけば、簡単である。
水道料金「水道事業に税金は使われていない!」
びっくりしました!皆さんはご存知でしたかな?
「水道事業には税金が使われていないこと」を恥ずかしながら知りませんでした。
水道事業は、民間の会社と同じように「独立採算」で経営されています。
水道水を作るために必要な事業費は、税金ではなく、みなさまからお支払いいただく水道料金・水道利用加入金などによってまかなわれています。
今後とも、県営水道は最大限の経営努力に努めてまいります。
出典:神奈川県ホームページ
「だから高いのか!?」と単純に思ってしまいました。通常の使い方だと、公共料金の中では一番安いですよね。

水道料金「お住まいの地域で大きく差が出る」!?
水道料金は、市区町村な、自治体によって基本料金や使用料金が異なります。
これはなんとく知ってましたよ〜笑
何故地域によって違うのか?
水道事業を、国ではなくほとんどの水道は各市区町村が管理・運営しているからです。
独立採算制なので料金も条例などで決められています。
地域によって料金が異なるのは、水源や水利用の状況などが、大きく異なることが理由です。
ポイント
例えば、水源となる水がきれいな地域は簡単な水処理で済みますが、水質が悪いと高度な浄水処理施設が必要になり、費用がかかるので、必然と水道料金が高くなります。
また、人が少ない地域は、料金収入に対して浄水場などの建設費用や水道管の維持費が高くなる為、水道料金が高くなります。

環境は中間が良い!?
水の質がよい田舎でも人が少ないので、安いという訳にはいかない。
都会は使用すると人が多いので、安い!という訳にはいかない。
水道料金「各自治体の上下水道料金早見表」
上下水道料金早見表というのがあるので、そちらを見比べると簡単に違いが分かります。
東京都は呼び径(メータ口径)でも料金体系が変わるようですが、私が見たとこと神奈川県はあまり関係ないのかな?と。
横浜市(2017.3月時点)
出典:横浜市水道局ホームページ
他の自治体もご参考にどうぞ。
上下水道料金早見表(2ヶ月分)2019.2月時点
で、うちの地域の水道料金は全国的に安いの?高いの?
気になるところですよね。
こんな便利はサイトがありました!水道料金以外にも行政のランキングは検索できます。
みんなでつくる地域・生活情報サイト
生活ガイド.com http://www.seikatsu-guide.com/area/index
因みに水道料金検索の一部です...
サイトに登録しなくても簡単に検索できました。
水道料金「全国ランキング」
下水道料金
ポイント
もし引っ越すときがあるのであれば、少し意識してみてはいかがでしょうか?
住む家を決めるときは、色んな事を考慮して場所を決めると思います。
そんな時、毎月発生する公共料金もとても大事な要素になると、私は思います。
この事を(地域によって料金体系が異なる)考慮して決めても良いかなと感じました。
水道料金「平均額」
先に述べた通り水道料金は市区町村な、自治体によって基本料金や使用料金が異なります。又、世帯数や生活スタイルによって水道料金は大きく変わるでしょう。
ここでは「総務省統計局」が発表している「水道料金」の平均額をご紹介しておきます。
平均を知ることによって、節水をすべきかどうかも見えてくると思います。環境にも良いですしね。
世帯人数 | 水道代(1ヶ月分) |
1人 | 3,209円 |
2人 | 4,160円 |
3人 | 5,371円 |
4人 | 6,044円 |
5人 | 6,932円 |
6人以上 | 8,984円 |
※平成28年度
請求は2ヶ月分なので、表の金額を2倍してくださいね。
特徴
- 1人〜2人・・・951円up
- 2人〜3人・・・1,211円up
- 3人〜4人・・・673円up
- 5人〜6人以上・・・2,052円up
3人から4人への料金の上がり方が小さいのが目立つ。なんでだ?
水道料金「節約する方法」
さぁ〜て、「高い高い!」といっても仕方ないので、節水方法を考えることにしました。
毎日使うので、ちょっと意識するだけで水道代は節約できるのです!

1人が1日使っている水は平均220ℓらしいですよ。ひーーーー
お風呂の節水方法
では、やってみよー!
step
1浴槽にはる水の量を見直してみる
案外最初に設定したままで、本当はそんな量必要なかったりします。
step
2シャワーの利用をできるだけ少なくする
湯船によく使って体を温めて(寒いから出しっ放しの人が多い)、洗っているときなどはシャワーは出さずに、洗い流しも手早くね!
step
3こまめに止める
もう、どんな時もだよね!
step
4残り湯を再利用する
洗濯・洗車・バルコニーやベランダなどの掃除に再利用する。ぬるま湯だと洗浄効果も高いので一石二鳥ってやつだ!
お風呂節水便利グッズ①
昔の節水用のシャワーヘッドは水圧がちょっと...な感じでしたが、時代は進みました!水圧もキープしたまま、更には頭皮を綺麗に洗えるスパ機能もついてたりと、至れり尽くせり。
※環境によって使用感は変わるので注意
お風呂節水便利グッズ②
実践中の方も多いでしょうか?お風呂の水でお洗濯♩
実は私、残り湯で洗濯するのが不衛生に思えて避けていたのですが、やってみてびっくりしました!
洗濯槽の中も綺麗になっているくらい、「ぬるま湯効果」で汚れが落ちる落ちる。
バスポンプ自体高くないので、実践しやすい節水術であります。
あらゆる蛇口の節水方法
キッチン・洗面所・ベランダなどあらゆる場面で節水を心がけましょう!
step
1水を出しっぱなしにしない
ウンザリするくらい言われてきたと思います。言われてない方は要注意です!
その水、無駄に流れているだけです。止めて!面倒でも、その都度止める癖をつけましょう。
step
2ボールや桶に水をためて食器を洗う
油汚れが多いと不安かもしれませんが、現代の洗剤の洗浄力を信じましょう。油汚れが気にならないくらい落ちています。
step
3付いた汚れは早めに落とす!
時間が経てばたつほど、汚れは落ちにくくなります。必然と水を使用する量が増えます。
すぐに「洗う」を身につけましょう。
蛇口の節水便利グッズ
コレしかない!
節水コマ・・・水量を調節する器具。節水コマを付けると、水の勢いが弱くなり、節水効果がある。
東京都水道局では、節水コマを無料配布しているほど、節水術としては有効です。
360℃角度調整機能
最大60%節水
大型シャワーで効率的もよく勢いのあるシャワーで洗い流し力もok!見た目も重要視する方にもおすすめです!
(ちょっと格好がブサイクなもの多いですよねw)
水道料金「トイレでの節水はおすすめしません!」
私の考えになりますが、近年トイレの性能はすごく高くなっていて、節水も考えられてる仕様になってるからです。
個人でそれ以上「節水をおこなう」必要ないと思っています。
詰まりや故障の原因になったりするので、余計に出費がかかる可能性もあります!
実は節約効果あり!?「おすすめウォーターサーバー」
ウォーターサーバーは贅沢品というのは昔の話です。
現在は、一般家庭でも契約されている方が大変多くなっています。
サーバーのレンタル料は無料、メンテナンス料も無料。
こんなウォーターサーバーも増えています♡

ウォーターサーバーが節約できる理由
ウォーターサーバーが節約できる理由をまとめまました。
- お湯を沸かす必要がないので、ガス代が節約できる
- 冷やす必要ないので、電気代が節約できる
- エコタイプのウォーターサーバーが増えた
- ミネラルウォーターを買うより安い
おすすめウォーターサーバー
月額費用が安く、便利性が良いウォーターサーバーをランキング形式でまとめました!
1位シンプルウォーター
・今ならウォーターサーバープレゼント!
・水は富士山の天然水
・サーバー費用がレンタル料や水代に上乗せされないため、水代だけで利用できる
・電気代は僅か12円/日
・解約金無し
・離島OK
・全国対応
・クロネコヤマトでの配送
2位アクアセレクト
・天然水最安値!
・品質に自信あり
・なんと...伊勢神宮の水
・送料は無料(一部の地域を除く)
・サーバーレンタル料も無料
・月々にかかふ料金は水代のみ
3位信濃湧水
・水質:天然水(長野県北アルプスの天然湧水、採水地:長野県大町市)
・ 硬度:16mg/L(超軟水)
・売価:1,500円/12Lボトル(ワンウェイボトル) 1箱2本入り
・地域:全国対応(沖縄、離島除く)
・機器:サーバーレンタル無料(エコサーバーは300円/月)
・エコサーバー.スタンダードサーバー比最大42%省エネ
・小さなお子さんがいても安心の『ダブルチャイルドロック』
・サーバー内部を衛生的に保つ『自動クリーン機能』搭載
まとめ「水道料金が高い!」
疑問に思い自分で色々調べてみて良かったです。
すごく勉強になりました!
簡単に出てくる水ですが、色んな人が関わり仕組みについて工夫してるんだなと実感しました。
節水については、家族みんなで協力し実践することが大切です。
一度ご家族で話し合う機会があれば良いなと思います。
節約も兼ねて大切な資源についても、もう一度考えようと思うmimi(@mii_mii93205607)でした。