私が、オフ会に参加しはじめたきっかけは、結婚し、知り合いも友達もいない地に引っ越してきたことです。
友達作りのために「オフ会」に参加しはじめたのですが、楽しくてハマりました(笑)

今は合計100回近く、オフ会に参加していると思います。
デビューは25歳ですから(笑)
私が若いときは、SNSはまだそんなになく普及もしていませんでした。
なので最初オフ会に参加するのは不安が多く、心配なこともありました。
又、オフ会に参加してみてビックリした事もありました(笑)
そんなオフ会体験談やオフ会にまるわることを、「オフ会に興味があるけど参加には踏み出せない」そんな方のちょっとした参考になればなと思い、記事にすることにしました。

オフ会とは?

今はこう気になる人は少ないかな。
オフ会とは、普段は主にインターネットを通じて交流・活動する人たちが、実際に集まって行う会合のこと。「通信回線を介して」を意味する「オンライン」(online)と対比して、一堂に会して顔を合わせることを「オフライン」(ofline)と表現している。
出典:IT用語辞典
とありました。
昔は、元々インターネットで何かしら(ゲームや趣味サークルなど)の共通点に関しての交流が深くあり
「たまには実際会って話そう!」という流れだったのでは?
と私は思ってます。
しかし、今は最初から実際に会うことが目的のオフ会が多いと思います。
私の参加してるオフ会もそうです・
私自身、ネットで話すより会って話す方が好きなので、自分の意思通りに行動してます。
オフ会の検索結果がエグい!
「オフ会 体験」「オフ 参加」とGoogle検索しました。
するとその検索結果には、
危険・ヤバい・マルチ
という言葉がたくさん出てきました!
次に「オフ会 体験記ってどう?」って、Google検索しました。
エロ・ビッチ
などと、更にえげつない言葉が並んでいました。
確かに行くオフ会や、行動次第で危険なものになると思います!
人を見る目もかなり大事です!
人をすぐ信用してしまう方や、人を見る目に自身がない方は、オフ会への参加はやめておいた方が良いと思います。
しかーーし!!
楽しいオフ会もあります♡友達ができることもあります♡
どんなオフ会に行くのが良い?
今は様々なSNSがありますね。
mixi.ameba.twitter.Instagram.5ch.facebook.band...などなど
私の知らないオフ会もあるでしょう。
そこで、自分などんなオフ会に行きたいのかを考えます。
例えば
- 映画好き
- 飲み友
- 主婦友
- 専業主婦
- 子なし主婦
- キャンプ好き
- 料理好き
- バーベキュー好き
- 野球好き
- スノーボード好き
- 独身
- 食べ歩き
- お散歩
- 東京都民
- 関西人
- 某有名人のファン
など。
趣味カテゴリー、地域性、人物像など色んなジャンルのオフ会があります。
あまりプライベートなことを話したく無い方は、趣味のオフ会がオススメですね。
その趣味に関する話しかほぼしないので気楽ですし、日常とは違う人間関係を築けて楽しいです。
飲み好き、主婦会、ランチ会などはどうしてもその人自身の話をすることになるので、あまりプライベートを詮索されたく無い方にはオススメできません。
友達作りには、趣味関係オフ会がオススメ!
健全なオフ会はランチタイムがおすすめ!
以前、『美味しいランチを一緒に食べよう』的なオフ会に参加したことがあります。
男女合わせて10名ほど。なかなかの人数。
幹事により席が決められており、自分のハンドルネームの名札がテーブルに用意されておりそこに着席しました。
名札がちょっと恥ずかしいなーと思いました。
個室ではないので、他のお客さんに見られるからです。

お昼だしお酒も飲まないオフ会なので安心できますが、どんな人間がいるかわからないと気は引き締めていました。
参加している男性はスーツ姿の方がちらほら。話を聞いてると営業マンが多かったです。
時間の隙間(外回りのお昼時間等)をぬって参加したようです。
不動産営業マン、会社の経理部の方...などキリリとちゃんとしてるイメージな人達ばかりでした。
明るくお話もされますし、和やかムードキープ!
女性は主婦〜平日休みの販売系、看護師さんなどがご参加されてました。
主婦の方は、お子さんが学校に行ってる時間に参加されてる様でした。
今回のランチ会は、全体的に20代後半〜30代の方が多かったです。
昼間ということもあり、明るく和やかムードで良かったですよー。
会話の内容は時事ネタや趣味の話などです。当たり障りのない内容ですが、話す相手によっては盛り上がりますし、楽しいです♪
集まり自体が共通の何かではないので、そんな感じでしょう。
結果・・・
ランチタイムのオフ会は健全な傾向高しっ!
※例外あり
オフ会に参加する理由は?
大人になって、こんなこと思いませんか?
- 新しく友達を増やすことが難しい
- 友達と休みが合わない
- 空いてる時間を有効に利用したい
- ママ友とは別の友達を作りたい
- 友達が欲しい
- 趣味を共有できる友達が身近にいないので作りたい
など
私が参加してきたオフ会でも、こういった理由で参加させれている方が多かったです。
私もたまにオフ会に行きたくなります。
全く知らない人に会い、おしゃべりをするのは、日常を離れるみたいで、中々楽しいし面白いんです。
例えば、普段は会わないタイプの人と話す機会ってなかなかありませんよね?
大人になり、結婚したりすると尚更。
そういう人の話を聞くと、違う世界を覗き見でき、とても面白いんです。
ただそこはSNS。
普段は、出会わないような変な人にも、遭遇してしまいます。
気分を害すこともあるので、どんな集まりのオフ会に出るかは、しっかり吟味した方が良いと思います。
オフ会で異性に会うのはどうなの?
やはり安心できるのは同性同士のオフ会です。
男性でも気があった同士が「男だけで飲みに行ったりしてるよー」と耳にします。
こういうのは、聞いていても気持ちがいいですね。
男性は出会い目的の方が(もしくはあばよくば)本当に多いです!!!
実は、女性にも多いです。
※気をつけてください。
オフ会には勧誘がまぎれてる!

オフ会後、誘われて別の日に会った女性がいました。
嬉しい気持ちで出掛け、ランチをしてました。
すると会話の内容の雲行きが・・・・
エステ系の勧誘が始まりましたーーーーーーー!
といっても露骨に勧誘はしてきません。
「お肌ってああだよねー。ダイエットってああだよねー。」と相手の反応を見ます。
食いついてきたら話に食い込み、気づいたら某商品の説明が始まってました。
私はハッキリ「NO!」が言えるので、困ったことにはなりませんでした。
それとそんな勧誘が押しの強いものではなかったです。
しかし、中には断りたくても言えない人もおられると思います。
そんな人は「一度考えるね。」と伝え、回避しその後一切連絡は取らないようにしましょう。
相手はマメに柔らかい言葉で連絡してきますが、売る為です!あなたを好いているからでは、ありません!
その後、もう一人マルチが居たと聞きました。男性です。
私が勧誘されて女性とは全く関係ありませんでした。
ランチタイムは主婦の参加も多いので、主婦をターゲットにしてる悪い人間が紛れ混んでることがありそうです。
昼だからといって油断は禁物!
オフ会自体は悪いものではありませんが、すぐに同じ女性だしと信用するのは危険です。
オフ会で友達ができることもある
嫌なお話も先にしましたが、良い出会いも勿論あります♡
参加したランチ会で、独身さん同士が出会い結婚されたエピソードを聞いた事が2回あります。
一組は私も面識ありです。婚活の活用としてもオフ会は良いですね。
某婚活のようにお金もかかりませんし。自分のランチ代だけ。
私の良い出会いは、同世代の女性で同じ子なし主婦。
笑いのツボも同じで食べる事も大好き!という事もあり、今は週1で、お互いの行きたいお店に、食事しに行く関係になりました。
多数で集まると派閥が自然とできてきますが、ほんとうに気が合う人とは、徐々に1対1の関係になってきますし、オフ会で友達を作ることも夢でないと思います!
オフ会体験談『ランチ主婦会に参加したよ』
ここからは、私がオフ会に参加したときの体験談を少しご紹介しますね。

私自身の初オフ会参加は、結婚して、関東に来て、友達が居ない環境だったので、大きな括りの「ランチ主婦会」でした。
世代的にも、SNSは、まだ普及されてなかったし、ドキドキの警戒心マックスでした(笑)
が、元々好奇心は旺盛なのでそこはなんとか。
新米主婦ばっかだし、大人数だったので、安全で賑やかな会でした♪
でもまぁ、時間が経つにつれ、関係も深まり、揉め事は起きました。
私は元々、団体行動というか、ある種の団体行動が苦手なので、危うそうなグループ(人達とは)とは、距離を取って関係を作るタイプ。
なので、騒動に巻き込まれることははなかったですが、色々と聞きました。
これが人生初「オフ会」。
さりげに「持ち物」チェックされてます!
オフ会の後、数人で会ったりしたのですが。
「あの時の(オフ会)参加してた人達、コーチの鞄率高かったよね〜。」
「○○さんは財布ヴィトンだったね〜」
「○○さん、スタイル良いよね〜」
「○○さんは旦那さん、□会社にお勤めらしいよ〜」
等々...
まぁ、そういう話になるのは分かります。
ですが、改めて細かくよく見てるな〜と感心しました。
なので、参加する際は、身なりには気遣って参加した方が良いと思います。
あわせて読みたい
オフ会後の距離感は大切に
オフ会後に、
最初は気が合うと思ったのに・・・
最初は良い人だと思ったのに・・・
こういう事が起きるのは、必然です。
そんな時は、誘われても無理に会うことはありません。
ただ、数名で会うようになっていて、抜けづらくなってしまう状況に置かれることも、しばしばあります。
意気投合すると、急激に距離を縮めようと、頻繁に会いたがる人もいます。
要注意です!
後でやっぱり気が合わない、しょっちゅう会うのが疲れてきたと思い、お誘いを断ると「最近付き合い悪いね?」とか言わ兼ねないです。
こうなると厄介なので、距離は少しづつ近づけていきましょう。
最初から頻繁に、参加してなければ「そういう人」なんだな、という認識で済みます。

先に急激に仲良くなった人達は、必ずといっていいほど、何かしらごたついてます。
煩わしい点もありますが、本当にいい巡り会いもあります!
使い方・付き合い方次第です。
まだ一度もオフ会というものに、参加させたことなくて、でも興味はあるという方には、ぜひ一度参加してみて欲しいです☆
オフ会に来るマルチ商法に気をつけて

若いときの、私はそう思っていました。
この記事は、そんなウブなオフ会に興味がある方々に、注意喚起を込めて書きました。
マルチ商法、ネットワークビジネス、ネズミ講
簡単に言うと、
- マルチ商法・ネットワークビジネスは商品がある
- ネズミ講は商品がない
ネットワークビジネスは新しい言葉で、マルチ商法を指します。
ネットワークビジネスは、合法です。
なので、ビジネスをやっている方も買っている方も、本人次第なので、直接なにかを言ったりはしませんが、友人・家族にはやって欲しくないし、買って欲しくないです。
そして、今現在、親しい人たちの中には、ネットワークビジネスをやっている人は存在しません。
ネットワークビジネス者の末路
最初は自分が勧誘者(商品を買わせる・ビジネス仲間に勧誘)であることを隠しているので、溶け込んでいます。
攻めるときは、2人っきりを狙います→勧誘された人が同じオフ会に参加した人に相談→少しずつ広まる→自然にいなくなる
というパターンで末路を迎えます。
あまり情報に耳を傾けない人は、そういうビジネス者であることを知らず、付き合いをある程度進めてしまっている方もいます。
オフ会に参加するのであれば、噂話は嫌いでも、自分の身を守るために井戸端会議には参加するべきです。
特に女性は、手の早い男性の情報を得ることもできるので、必須です!
いろんなオフ会に出没している
ネットワークビジネスをやっていることがバレはじめ、色んなオフ会に参加していることが分かります。
主婦会・ランチ会・御朱印帳・カフェ会・山登り会・バー好き会etc
あげるとキリがありません。
友達作りでもその場を楽しむのではなく、カモを探しにきているのでしょう。
そう、感じ、皆腹を立てます。

まずは、体験談をいくつかお話ししたいと思います。
私が初めて遭遇したのはmixi
今は衰退しているかな?私がオフ会に初めて参加は、mixiのコミュニティでのオフ会です。
主婦会・ランチ会などです。
※男女の色恋には全く興味はなく(既婚だしね)純粋に、食事を楽しんだり、趣味を楽しむものです。
ランチ会には男性もいました。仲良くなった主婦さんが、気を許していた男性がいました。
さっぱりしていて、彼女もいて、変な男っ気もこない方でした。
しかーし、商売っけは出してきました(笑)ニュースキンでした。
その当時、ニューキンの存在を知らない私はその男性が話すことを「うんうん」と聞いていたのですが、警戒心が強く、割と鼻は効くのですぐ怪しいと思い、友人に相談しました。
「それ、ネットワークビジネスだよ」

先に仲良くなっていた主婦さんは、商品を買っていました・・・
すごい穏やかで良い人なのよ。
納得していて買っていたのであれば良いのだけど、システムを知って今は購入も交流も断絶しています。
衝撃を受けた女性ネットワークビジネス者
初めて遭遇して以来、なんとなくすぐ怪しい人はわかって、会話すら最初からしません。
オフ会にもこなれた30代前半。女子オフ会によく参加してた時期があります。
そんなときに出会った20代後半の女性がインパクト大でした!
風貌はめちゃくちゃ可愛くて、明るくて、以上なほど社交的。
(ネットワークビジネス者の特徴をあとでご紹介します)
最初は、高感度抜群で、みな食いつき仲良くします。
そんな彼女、個人個人に連絡をし始めます。2人きりが狙いですから。
会話をしていて、「この人、美容に関心あるし、いけそう!」と思うとエステや商品の説明が始まります。
きつそう・興味なさそうな人には一切ネットワークビジネスの話はしません。
あとで、わかったことですが、グルーム内外で、勧誘された人・されなかった人が存在するからです。
本当に、そんな風に見えなかったかし、仲良くなりたかったのでショックでした・・
ちなみにこの方は、アムウェイ。
友人の体験談
友人も結婚をして、友達も知り合いもいない土地で生活することになりました。
私自身、この方とは主婦会で知り合い、今も仲良くしています。
そんな彼女は、料理好きでそういうオフ会に参加したそうです。
その時に気があった人に「一緒に料理を作ろうよ!」と誘われたそうです。
なんの疑いもなく、言われた住所のマンションに向い、料理を始めるとお鍋の説明が始まったそうです(笑)

あとでわかったらしいのですが、その方はアムウェイ勧誘者で、マンションはアムウェイだかアムウェイ勧誘者数名でかで、借りている高級マンションだったそうです。
友人はそれ以来、軽く人間不信です(笑)
ネットワークビジネス者の特徴
私が遭遇したネットワークビジネス者には、皆とても似ています。
どんどん歳をとり、経験をしてわかってきたのですが、ネットワークビジネス者がいかに個性がなく、マニュアル通りに勧誘をしているのかが分かります。
- 明るくて社交的
- 身なりが綺麗
- キラキラ生活をアピール
- のわりに、実際はケチ
- タブレット酷使
- いつも大きなカバンを持っている
以上です。
SNS等でキラキラ生活をアピール
Twitter・LINEのタイムライン・フェイスブック...使えるものはすべて使います。
勧誘のための羽振りが良いアピールと、自己啓示欲が抑えられないのでしょう。
海外に行ってますアピールをいまどきしてきます(笑)
身なりが綺麗
服に気を使っている人が多いですね。やはり好感をもてますし、警戒感も低くなります。
異性なら、なおさら大事なポイントなのでしょう。
キャリーケースが目立つ
「あの人、いつもキャリーケースだよね」そんな声を聞くくらいです。
中には、資料と商品は入っています。
いつもで、戦闘態勢なのです!
無理な勧誘はしてこない
私が出会ったネットワークビジネス者や友人が出会ったネットワークビジネス者には、しつこいですが(笑)無理な勧誘をしくてる人はいませんでした。

だからこそ合法として、やっていけているのかな。
友人に1人は、仕事をやめたとネットワークビジネス者に伝えたら、それ以来連絡がこなくなったそうです。
「金のない奴には興味ないらしいよ」と笑いながら言っていました(笑)
分かりやすい!ネットワークビジネス者!
わかっていても飲み込まれる人がいる
私はまったくキラキラアピールには、興味もなく、ビジネスにも興味がないので、騙されることはありませんでした。
しかし、先に述べましたお鍋を買わされそうな友人はこう言っていました。
「なんか勧誘されて、ネットワークビジネス者の一員になってしまう人の気持ちがわかる」と。
もちろん、その友人はなっていませんが、気持ちは理解できるそうです。
理由を聞いてみると、
「友人がいなくて寂しいから、変な団体だけど、入れば友達ができる」
「あの中に入れば、キラキラ生活ができるんだ」
と思うからだそうです。
これを聞いて、私も理解はできました。
しかし、こういった気持ちで勧誘に成功させたとしたら本当に「悪」だなと思いました。
多分さ、そこでできた友達は、ネットワークビジネスやめたら友達じゃなくなるよ。

賢い仕事をしている知り合いは、こう言っていました。
ああいう集団は「傷の舐め合い」をしている人が多いと。
わかった時点で、交流がなくなるので、出会ったネットワークビジネス者たちが、現在どうしているかは、分かりません。
成功していようが、失敗していようが私には関係ありませんが、オフ会で知り合った人に、商品を売り続けているのであれば、それだけでなく、ちゃんと人としての関係も築いていて欲しいなと願います。
だってさ、買っていた方が、買うのやめた途端、連絡こなくなったとかなったら相当傷つくよ!
オフ会トラブルを避けるための7つの心得!
オフ会に興味がある方には、是非一度参加してみて欲しいですし、楽しさを知って欲しいです。
しかし、オフ会には、いろんな危険が潜んでいるのも事実。
安全に楽しく参加してもらうために、7つの心得を作成しました!

1.参加したいオフ会が決まったら、どんな人が参加するのか、その人のsnsページを訪れ、人物像をチェック!
年齢・職業・趣味などやはり共通するものが会った方が参加した際に会話も弾みます。特に年齢は大事かな。偏って自分とかけ離れ過ぎなと居づらいです。
2.参加表明をし少しそこのサイトでコミュニケーションをとっておく。
実際のオフ会の際に「ああ〜あの人ですか〜。」など溶け込みやすい。
3.やむ得ない事情でキャセルする時は早めに!きちんと謝罪する。ドタキャン又は当日キャンセルは避ける事。無断はあり得ない。
これがけっこう居るので信じがたい。
4.自分からも積極的に会話に参加すること。
人見知りなど会話が苦手な人も参加をどんどんして欲しいが馴染もうとする姿勢は大事!ガツガツいかなくてもその心意気は伝わるから。
いい大人なんだから、女だからと受け身では通用しない。同性から反感を買うので注意。
とても優しい人がいれば声をかけてくれるだろうが居ないケースもあるよ。
5.自己紹介の際、すべて正直に答えてはいけない!
同性だけのときもだ。最寄駅など住んでる地域などはざっくりと答えよう。距離の取り方が極端な人が居ます。職場も注意!
6.お酒を飲むオフ会では飲み過ぎ注意!
気持ち悪くなってトイレにこもる、介抱してもらう羽目になるなんてもってのほか!
実体験でいうと、ごくごく普通の主婦ばかりの飲み会で勿論「飲め飲め。」など言われる事のないオフ会で大人しい方が緊張とほんの少し飲み過ぎで急性アル中で運ばれました。
7.オフ会終了後、SNS等でそのオフに関するトピックなどがあればきちんとコメント!
特に幹事をされて方へのお礼のメッセージは忘れずに。
大変です、幹事は。経験してるので分かります。
そしてやはり言葉をもらえるのは嬉しいものなんです。
以上
7つの心得としてみました。
まとめ
オフ会についてご紹介しました。
楽しい話ばかりでなく申し訳なかったのですが、危険があるこを知り、自分の身は自分で守るという意識をもって欲しいがためです。
オフ会を賢く利用し、楽しいオフ会に参加して友達作りしてくださいね。
どうも、mimi(@mii_mii93205607)でした。
オフ会とは
- オフ会は楽しいが危険も多い
- 趣味オフ会が難易度低め
- オフ会後の付き合い方に注意
- 怪しいビジネス話に注意
- 女性が男性参加者には注意
- 服装、持ち物はチェックされている
- 本当の友達ができることもある
よく読まれている記事
-
BANDアプリの退会・解約方法をわかりやすくご説明します!
2023/10/4
-
オフ会とは?トラブル・体験談・あるあるを一挙ご紹介!
2023/10/4
-
Amebaアプリ【大人のブカツ bk2 】の実態!参加体験ブログ!
2023/10/4