私は、SNSの普及に伴い「承認欲求」を満たしてくれるツールが増えたように感じています。
あっ、どうも、選択子なし主婦のmimi(@mii_mii93205607)です。
本記事では承認欲求についてお話ししたいと思います。
SNSの普及と比例して「承認欲求」を必要以上に育ててしまい、SNSへの依存心が強くなっている現代。
その結果、常にスマホやタブレットを持って、写真や動画を投稿し続けている方が増加し続けています。
私は、世代のせいか?性格なのか?「イイね!」や「フォロワー数」などが増えることに快感を覚えたことがない。
勿論、増えると嬉しいですよ。でも0のときもある。が、気にならない。
なので、少し前まで「ほんとはそこまで気にしてないでしょー」と思っていました。
しかし、知人のお子さん達や友達に話を聞くと、割と学生にとっては死活問題だったり、本気で気に病むらしい。
承認欲求とは誰もがもっていて、仕事などの原動力になる。決して悪いものではない。
ですが、承認欲求があまりに強すぎると「かまってちゃん」に。恐怖!(笑)
たまに自己アピールがしつこったり、SNS上での自己アピール文(自慢の内容)が、むやみやたらに長い人、見かけませんか?
「ちょっとウザいな。」と人に感じられてしまう人達。
そんな「承認欲求」について考えてみたので、まとめてみました。
承認欲求とは?
「他人から認められたい」という感情のことです。
先に述べましたが、どんな人にもある感情・欲求です。
マズローの欲求5段階説をご存知でしょうか?
(マズロー・・・アメリカ、ニューヨーク州出身の心理学者。人間心理学の生みの親と言われている人物。)
「マズローの欲求5段階説」とは、人間の欲求を5段階に理論化したものです。
人間の欲求は,5段階のピラミッドになっていて底辺からスタートし、低い階層の欲求が満たされると、その上の高い階層の欲求を求めようとします。
自己実現理論とも言われます。
1,生理的欲求・・・生きていくための基本的・本能的な欲求
2.安全欲求・・・安心・安全な生活への欲求
3.社会的欲求・・・友人や家庭、社会(会社)から受け入れられたい欲求
4.承認欲求・・・他者から認められたい
5.自己実現欲求・・・自分の持つ力を最大限に発揮し、夢を叶えたいという欲求
承認欲求は4番目の欲求に位置づけられています。
承認欲求には2つのタイプがある
1.他者承認・・・他人から認められたいという欲求
2.自己承認・・・自己評価、今の自分に満足しているか自己で判断し満足
ふむ。①ではなく、②に気持ちをもっていくべきなのが、分かりますよね。
承認欲求が強すぎる人の5つの特徴
負けず嫌い・・・向上するにあたり必要ですが、過剰な負けず嫌いは、認めてもらえるまでしつこい。
寂しがりや・・・1人でいられない「かまってちゃん。」他者への依存が強くなりがちで承認欲求も強くなる。
他人と比べる癖がある・・・基本的には人と比べて安心したがるタイプに当てはまる。よって自分の方が上だとアピールし、認めて欲しい。
自己愛が強い・・・承認欲求の種。自分が中心でないとダメなので、周りへのアピールが凄い。
自信が無い・・・自信がある人は承認欲求が強くなりすぎることは、ほぼありません。自分で自分の感情や評価をコントロールできている。
自信が無い人は、他者から認められていないと不安でたまらないので、承認欲求が強くなりすぎてしまう傾向にある。
承認欲求が強い人(かまってちゃん)との付き合い方
リアルにこの「承認欲求」が強すすぎる人と絡むと、疲れます。
褒めるまで話が終わらないし、満足することがないので会う度に、自己アピールが続くのです。
毎日顔を会わせる会社や学校にいると辛いですよね。
どう対応しよう。
・面倒だからとスルーしない・・・しつこくなるか、勝手に自信をなくし、被害妄想を抱く事も。
・先に褒めてしまう・・・これオススメです!先に褒める箇所を見つけ攻めるのです!
自分からアピールすることなく褒められ満足するのか、謙虚な態度になるし、その後、静かに過ごせます。
・SNSでは繋がらない・・・普通の人以上に、SNSへの依存心が強い傾向にあるので、何が地雷になるか分からないし、面倒くさいことになります。
程よく褒めて、サッと去る。
これに限ると、私は感じています。
あまりにもアピールが凄いと
「大丈夫だよ。私はあなたのこと好きだし、凄いと思っていますよ。」となだめたくなる。
この辺は、自分の成長に気づかされる。
昔の私なら「イライラするー!」「なんなん?」と腹を立てて、言い返したりという行為に出ていました(笑)
そこで読んで救われたおすすめ書籍
入門書には実際どうしたら良いかが書かれており、イライラすることが減りました。
怒りのマネジメント技術で、練習すれば誰にでもできる技術なんです。
怒って損をすることはあっても、得をすることはそんなにないですからね。
承認欲求が強くなり過ぎてしまう要因
人は「自分のことを無条件で愛してくれる・認めてくれる存在(経験)」が必要だと考えます。
そうでなければ、
「自分には価値がある」
「無条件(ありのまま)でも人から愛される」
という肯定感が持てない、「自己肯定感が低い人間」へと成長してしまいます。
この自己の評価の低さが不安へと繋がり、他者へ必要以上に(常に)承認を求めてしまうのではないかと思います。
風俗店にはお金に困ってないが、その「承認欲求」を満たす為に働く女性も、少なくないと言われています。
また、人に合わせ多勢に入る事が良しとしている日本人は、「承認欲求」を強く持ちやすいかもしれませんね。
要因として挙げられるもの
・親からの愛情不足
・強く自己を否定された経験が多い
・褒められることが少ない
・努力が報われたことがない
など。
逆を言えば、これらのことが満たされている人は、ほぼ承認欲求が強くなりすぎる人はいないでしょう。
承認欲求の肥大させる自己肯定感についてはこちら↓↓↓
-
承認欲求を加速させる自己肯定感とは?【特徴・原因】
続きを見る
過去の経験やトラウマから、自己肯定感が低く苦しんでいる方は少なくないと思います。この本がすごいなと感じた点は、自己肯定感を上げる方法を教えてくれることです。過去を変えることことで未来は変わると本気で思っています!
SNSが承認欲求を加速化
たまに若い女の子が大声で話しているの見かけませんか?
明らかに周りの人へ聞こえるようにアピール。
これも承認欲求のひとつだと思います。
ただ思春期時の一時的なことで、年齢とともに落ち着くというパターン。
しかし、現代の子は、生まれたときからスマホがありネット情報社会と共存している。
SNSが盛んで、依存心が生まれる環境が。悪い事に整っています。
自立心が芽生え、
「こんな大人になりたい。」
「こんな自分は卒業しよう!」
というタイミングを、逃してしまってるのでは?と心配になります。
また、もっと上の世代の人でも元々「承認欲求が強い人」がSNSにハマってしまい、深みに落ちている傾向も見え隠れします。
SNSは、ほんっと利用者の人間性によって、悪にもなるし良にもなる。苦にもなるし楽にもなる。
今の学校の教育現場を知りませんが、私の時代にあった「道徳の時間」を「SNSの使い方に教える時間」にするべきだよね。
生まれた時から存在してるんですもの。
大人が教え、守ってあげないといけないと思う。
後の世代は、便利なことも多く、恵まれている環境にいるかもしれないが、それと同時に「なんて不便で生きづらい環境にいるんだ!」と、私は感じていまうす。
まとめ承認欲求
「承認欲求」が強すぎる人は、意外とブログ運営は向いていないと考えます。
ブログなど記事を書くのが好きな方は、自己顕示欲が(良い意味で)強い方が多いでしょう。
ただし継続されているのは人間として必要な承認欲求レベル。
自分の表現を形にしているだけ。
「自己顕示欲」は、自分の存在(考え)をアピールしたいという欲求です。
人間の自然な欲求「食欲」「睡眠欲」「性欲」という3大欲求の次に重要な欲求です。
アピールしたあとの評価は、悪くても良くても、アピールすることが(内容)が大事で、認められてなくても、さほど気にしていない方が多い。
しかし「承認欲求の強い方」は、自分を求めて欲しいので(承認されたい)、自分のブログ内容を否定されたりすると、ポキッと簡単に心が折れてしまうと思います。
その事が原因で、ブログが嫌になり、ブログをやめてしまう方もいらっしゃるでしょう。
でも、ブログを書いてると自分とは価値観の違う方の逆鱗にふれ、批判的なコメントを残されることもあります。
そんな時、承認欲求のためにやってるとしたら、どうなりますか?
「自己顕示欲と承認欲求と似て非なるものだ」と、私は思います。
なので、承認欲求は強すぎる人は、ブログ運営に向いてないかな、と考えます。
向いていないというか、ストレスになり、心に悪い気がします。
SNSで「承認欲求」を満たす為に利用し、発信されてる方々、多いですよね。
勿論、楽しんでいれば良いのですが、「イイね!」が付かなっかたり、他人からのコメントが、自分が望んでいるものでないと、その都度落ちんだり、自己評価をまた低く位置づけしてまうようです。
また知人・友人の充実している劣等感を感じて、落ち込んだり、負けまいと必死に投稿したりと、完全にSNS疲れしてしまっています。
一度、ネット上で「承認欲求」を満たす事をやめ、まずは「他者に認めてもらう必要はない」「他人に嫌われてもいい」という強い気持ちを持ちましょう。
まだ読んでいない!?読みましょう。中古もあります。嫌われることが怖くなくなったら、人間関係での悩みの半分以上は無くなるのでは?
そして、リアルな日常で、健全な「承認欲求」を満たすように試みてはいかがでしょうか?
自分の承認欲求に振り回されず、うまくコンロールし、自分のモチベーションUpに利用してやりましょう!
そしたらブログで、自己顕示欲や承認欲求を満たすものアリかと♩
どうも、mimi(@mii_mii93205607)でした。
シンプルに生きるために読んでおきたい本
-
SNS長文で自己アピールする人の心理とは?
続きを見る