子なし主婦mimi(@mimi07mico )です。
我が家は、結婚したときにすぐに、夫がマンションを購入しました。
そのときに、保険をも見直したり、夫の財産について整理する機会がありました。
夫が亡くなったときの相続について考えるときが来たのです。
同じ生涯子なし主婦さんに話したところ「遺産、甥姪に渡る可能性が高いよ」と....
勿論有り余るようなら差し上げていいわよ。私が死んだ後ならいいわよ。

私、1人で食べて生きていく能力も気力もないです。
私、お金ないと困るよー。
というわけで、少しお勉強したので、私なりに「子なし夫婦」の相続についてを解説したいと思います。
有り難いことにこの相続問題が発覚した際、夫は率先して早々と遺言書を書いてくれました。←よっぽど不安なのでしょう(笑)
では、いってみよー!
※本記事は2019年8月時点での素人の私が独自で調べた内容ですので、ご参考程度に読んでいただければと思います。
【選択子なし主婦mimi】のプロフィール。こんな奴がブログ書いてます。
-
選択子なし主婦がブログをはじめた理由とはじめたときの私
続きを見る
子なし夫婦「夫が亡くなったとき、妻が全てを相続できるわけではない!?」
子どもがいない場合、ご主人が亡くなると「妻が全て相続できる」と思っている方は意外と多いと思います。
私も数年前までそうでした。
でも違うんです・・・放置しておくと、夫の財産は他の身内にもっていかれます!
子供がいない夫婦は相続人の輪がどんどん広がっていく
■夫の親
- 夫の親が健在の場合、相続人は夫の親と配偶者
→相続分 夫の親が1/3 配偶者が2/3
- 夫の親が2人共健在の場合
→相続分1/3をご両親2人で分ける
義母父との関係が良好でなかったら、猛烈に腹が立ちそうですね。
■夫の兄弟、姉妹
- 夫の両親が死亡していて、夫に兄弟姉妹がいる場合、相続人は兄弟姉妹と配偶者
→相続分 兄弟姉妹が1/4 配偶者が3/4 兄弟姉妹が複数いる場合、1/4を分ける
- 夫の姪、甥 夫の親も、兄弟姉妹も死亡している。しかし甥や姪がいる場合には、甥、姪も相続人となる!
→相続分は夫の兄弟姉妹が相続したれあろう、相続分の1/4

→夫の親や祖父母、兄弟姉妹、甥、姪がいないと、全財産相続できます!
■夫は再婚
- 前の配偶者との間に子どもがいる場合、その子どもも相続人
→その子供の相続分は1/2
結婚する前に、色々話しをしておく必要がありそうですね。養育費が必要な年齢だった場合はどうなるのかも気になるところですね。
子なし夫婦「1日でも早く遺言書を作成しておくこと!」
遺言書を書いておくことで、遺産を自分だけで相続することが可能ですし、トラブルを防ぐことができます。
身内との関係が良好で、相続を放棄してくれても、面倒な手続き(遺産分割協議書)をしてもらわないといけません。
しかし、遺言書があればそんな面倒な手続きも必要なくなるので、作成をお勧めします。
※場合によっては必要なこともあります
大富豪じゃなくても、子なし夫婦にこそ遺言書は必要です。
いますぐでも書きましょう!書いてもらいましょう。
たまに「夫にそんなこと頼めない...」と心優しき妻の声を聞きます。
旦那様!出来ればご自分から申し出てあげてください。あなたの大切な奥様の未来のためです。
宜しくお願いします。
子なし夫婦「難しいことは考えず遺言書作成しましょう!
遺言書には2種類あります。
①自筆証書遺言・・・自分で作成
②公正証書遺言・・・公正役場で裁判官・弁護士などの実務経験がある法律家の中から法務大臣が任命した公務員である公証人に依頼して作成する遺言書
それぞれ、メリット・デメリットはありますが、財産が多かったり、自営業でしたら公正証書遺言が良いでしょう。
マイホーム以外の財産は、銀行預金と多少の有価証券(株式、投資信託など)がある程度の方なら自筆証書遺言で良いかなと私は考えています。
私は、とりあえずは自筆証書遺言を作成しました!
ちゃんと公正証書を作成しようと思ったら、どんどん先送りになりそうだったので、即実行できるこちらを選択したわけです。
決して、不幸が訪れて欲しいでわけではありません。
しかし、生きているということは死ぬことがあるということです。
子なし夫婦相続対策「コクヨの遺言書キットがおすすめ!」

と張り切りっている夫を横目に、どうやって書くの?とあたふたしていた私。
こんな時は、やはりGoogle先生ですね。見つけたのがこちらです♡
『遺言書キット』
どこで購入できるか分からなかったので、さくっとネットで購入しました。
定価 2700円(税込)
■セット内容
- 遺言書・虎の巻と遺言書用紙4枚
- 遺言書下書き用紙2枚
- 保管用台紙1枚
- 封印用封筒1枚
イラストなので読みやすく、わかりやすかったです。
夫に書いてもらい、最後は封筒にいれ綴じて終わり!
あまり深く考えないで、ポジティブな気持ちで作成していただきたいです!
子なし主婦相続隊対策「公正証書は確実!」
少し手間はありますが、先にご紹介した「自筆証書遺言」よりも、確実性で優っています。
自筆証書遺言ですと、様々な制約により、効力が認められないケースがあります。
我が家も今は自筆証書遺言ではなく、公正証書遺言に移行しました。
私の方からは詳しくご説明できないので、こちらのサイトを参考に見てみてくださいね。
参考
子どもがいない夫婦が相続でもめないためにできる対策【弁護士Q&Aまとめ】
出典:弁護士ドットコム
子供がいない夫婦の場合、遺言について法律的な助言を、弁護士等の専門家から受けた方が安心できます。
子なし主婦関連のよく読まれている記事
1
選択子なし主婦がブログをはじめた理由とはじめたときの私
2023/3/21
2
子なし夫婦の相続対策「しなきゃやばいよ、簡単だからやっておこう!」
2021/3/1
3
子の無い人生|感想・レビュー 選択子なしが読みました!
2020/7/13
4
子なし主婦のオフ会参加体験談をご紹介します!気になる方は行ってみよう!
2020/3/19