ネイルサロンの「ジェルネイル」のみが好きな方へは、不向きな記事となっています。
本記事では、はがせるジェル「HOMEI」に続き「ジェルミーワン」をご紹介したいと思います。
どうも、ジェルネイル大好き主婦mimiです。
大好きといっても、高いお金がかかるサロンにはたまにしか行きません!(笑)
服とかまつ毛には、お金もそれなりにかけますが、ネイルはサクっと楽しんでいます。
伸びるのが人より1週間早いのもあります...

さぁて、「Gel Me 1 ジェルミーワン」の使い心地はどうだったのか!?
\ネイルデザイン探すなら「ネイリー(無料アプリ)」がおすすめです♪/
ジェルミーワン(Gel Me1)とは?
サンディング・ベースコート・トップコート・ふきとりが不要の「誰にでも綺麗に仕上げられる」ジェルネイルです。
オフする際もリムーバーのみで、取り外しが可能です。
すべて不要
- サンディング不要
- ベースコート不要
- トップコート不要
- 拭き取り不要
更に「はがせるベース」を使用すればシールのようにぺりっとはがせます。
2週間ほど経てば「はがせるベース」がなくてもべりっと剥がせました(笑)
しかし、爪のためにはベースを使った方が良いでしょう。
「お金かけたくないなぁ...」という方は一度無しでもお試しありかと思います♪
ジェルミーワン(Gel Me1)をご紹介
私が購入したジェルミーワンの1つをご紹介します。
今回購入したカラーは、足に使うことをメインに考えて選びました。

GM49 スパークリングシルバー

ラメの量はすごく多くて、もったりしている感じです。これは期待できそうです。
以前ご紹介した「HOMEIのウィークリージェル」より重い感じです。
ジェルミーワン(Gel Me1)の使い方
ジェルミーワンの使い方はとても簡単で、セルフネイルが初めての方でも安心してご購入いただけます。
ジェルミーワンには取説がちゃんと入っているので困ることはないでしょう。
準備するもの
基本的には、ジェルミーワン以外にはLEDライトを用意すれば大丈夫です。
ジェルミーワン専用ライトもありますが、私は持っていたLEDライトを使いました。
ジェルネイル用ライトには、UVライト・LEDライト・UV-LED両用ライトの3種類があります。
どれでも使えますが、LEDライト・UV-LED両用ライトを使用されるのがベターでしょう。
あとは必要に応じて以下のものをご準備ください。
- 油分を取るためのアルコール
- はみ出たジェルを取るためのつまようじ
- つめ切り
- ジェルミーワン はがせるベース
使い方
step
1油分をとる
ウェットティッシュ、またはコットンにアルコールを染み込ませ、爪の表面を汚れや油分を取っておきましょう。
絶対に必要か工程ではありませんが、これをやるかやらないかで持ちが違いますし、出来上がりも違うと思います。
私は、いつも肌にも優しいタイプのウエットティッシュで拭いています。
step
2ジェルミーワンを塗る
※1度塗りの状態
1回目から厚く塗らず2度塗りするのがコツです。
綺麗に仕上がり持ちが良いです。空気が入らなよう気をつけてください。
step
3ライトで硬化
時間は1分って書いてあるけど、自分でジェルネイルの硬化の具合をみながらで大丈夫です。
厚みがあるとその分時間は必要だし、薄ければ短くて良いしね。
はい、終了!本当にこれだけです!
仕上がり
こちらはジェルミーワンを1度塗りした状態です。
こちらはジェルミーワンを3度塗りした状態です。

もっと丁寧に塗れば、綺麗に仕上がります!私、せっかちのずぼらなので(笑)こんなもんです。

ジェルミーワン(Gel Me1)の落とし方
ジェルミーワンの落とし方には2通りあります。
- はがせるベースを使用していない場合
- はがせるベースを使用した場合
はがせるベースを使用していない場合
はがせるベースを使用していない場合も市販で売っているリムーバーで簡単に落とすことができます。
アセトン系リムーバーをたっぷり浸したコットンを爪の上に置く
指先をアルミホイルやネイルクリップで包んで約10分待つ
柔らかくなって浮き上がってきたジェルをウッドスティック等で優しく除去
以上

はがせるベースを使用した場合
気持ちがいいくらいペリっと剥がれます。
甘皮側もしくは爪の横側からジェルネイルを押して浮かせる
浮かせて空気の入った部分から丁寧に剥がす
以上

ジェルミーワン(Gel Me1)の持ちは?
ジェルミーワンを塗ってから約2週間は綺麗な状態でした。
爪が伸びただけで一目見て分かるような剥がれ方はしていませんでした。

やはり、前処理や塗り方で剥がれる具合も変わってくると思います。
持ちを良くするポイント
- 爪表面の汚れをとる
- 爪表面を少しザンディングする
- 厚く塗り過ぎない
ジェルミーワン(Gel Me1)におすすめライト
趣味でレジンなどをする方はどちらでも使えるようにUV・LEDライト両方が搭載されているものがコスパが良いと思います。
こちらは、最新LED&UVダブルライト搭載で手を入れると自動的にランプが点灯します。

ジェルミーワンですべて統一させたい方はこちらのスターターセットを。
テンション上がりますね!
ジェルミーワン(Gel Me1)の口コミ
ジェルミーワンを既に使っている方は多く、口コミもたくさんありました。
一部ですがご紹介しておきますので、是非ご参考くださいね。
良い口コミ
セルフネイル しかしたことがないのですがジェルネイルをしくて購入してみました。
前にホーメイのジェルネイルも使ったことがあるのですが
水仕事が多いせいかすぐに剥がれるのでやめしまいました。
最近こちらのジェルネイルを見つけたので試してみたのですが、もちはホーメイよりいいです!
ピールオフ のベースを塗るのでオフも簡単ですし、ピールオフ を塗ってもホーメイより長持ちしました。
20代女性
不器用な私でもとても簡単に塗ることができました!
ふつうのマニキュアでは乾くを待つのが面倒だしすぐ剥げてしまう。かと言ってネイルサロンに通う余裕がない私にピッタリでした。
40代女性
削りの手間がないので気に入っています。
すぐに硬化しないと爪の中心に液が集まってきてしまうので1~2本ずつ硬化しています。
その点は少し手間ですが、はげにくく色も綺麗なので多色そろえています。
引用元:@コスメ
悪い口コミ
40代女性
拭き取り不要ということで購入してみましたが、ランプの問題なのかちゃんとかたまりません。
試しにふきとってみたら、くもってしまいました。
これなら以前使っていた拭き取り必要な方が短時間で固まり綺麗な仕上がりでした。
20代女性
ジェルネイル初めてで使ってみました。これ一本で出来るのはかなり有難い!
でも、私の塗り方がいけなかったのか5日はもたなかったです…
すぐ剥がれました。
引用元:@コスメ
▼みんなのジェルミーワンネイルを覗き見▼
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
SNS型ネイル予約アプリ
まとめ
コスパが良く手軽に気が向いたときに自宅でできる『ジェルミーワン(Gel Me1)』をご紹介しました。
急にネイルを取らないといけない状況になっても、すぐに自分で対応できます。
器用な方ならサロンのような仕上がりにすることも可能です。
私は不器用なので無理ですが(笑)そう!不器用な方でも、簡単にそれなりに綺麗に可愛く仕上がります♪
そんな私にも、たまにネイルブームがやってくる時があります。
そんな時は痛まないパラジェルを数ヶ月続けて楽しみます。

でも、サロンに通い続けてると破産しちゃうよ〜(笑)
ついランチ代にとかに換算しちゃうんだよね。
これだけあれば「あそこのアレが食べられる!」とかね♪
30代女性