どうも主婦ブロガーのmimi(@mimi07mico )です。
この度、めでたく目標だった開業届を提出し『個人業主』となりました!
正直、こんな日がくるとは思いませんでした。
昨年までは、自分がこんなに稼げるようになるとは想像していなかったからです。
開業届を出そうと決心したのは、ブログで月5万円を収益を上がられるようになり、最高10万円の収益を達成したからです。
月10万円の収益をあげる自信はありませんが(笑)5万円はあるので、扶養の関係もあり『個人事業主』となることにしました!
主婦である私は夫の扶養家族になっています。
扶養の種類
- 税法上の扶養家族
- 健康保険法の扶養家族

大きく稼いでどちらの扶養からも抜け、ひとり立ちしたいところですが、それにはまだまだ遠いので、しばらくは扶養される配偶者になると思います。
本記事では、私が実際おこなった個人事業主になるまでも手続きをご紹介します。
私は「開業届」と「青色申告承認申請書」を同時に提出しました。
手間も省けますし、青色申告の方が私にはメリットがあるからです。
※本記事は2019年8月時点での情報です。
開業届と青色申告承認申請書は同時に提出しておこう!
おそらく多くのブロガーさんが開業届を出そうと決めるのは、収益が上がり確定申告が必要になってからだと思います。
その時に節税対策のひとつとして確定申告を「青色申告」でおこなう方法があります。
ここで注意して欲しいのが、青色申告をおこなうには、事前に「私、確定申告を青色申告でします!」宣言が必要となることです。
直前になって申し出ても受付けてもらえません!
例:2019年1月〜12月31日までの収入を青色申告したいと2020年の1月に申出ても青色申告はできず、白色申告となります。
■提出期限
- 開業届・・・開業した1ヶ月以内
- 青色申告承認申請書・・・青色申告したい前年の3月15日まで
例:2019年1月〜12月31日までの収入を青色申告したい場合・・・2018年3月15日までに青色申告承認申請書を提出
青色申告申請書を提出するメリット
手間も増えますが、私はメリットの方が大きなと感じ青色申告承認申請書も提出することにしました。
65万円の控除が受けられる
控除とは所得の控除になります。前述しました通り私は夫の扶養家族となっており、配偶者控除を受けています。
つまり所得税がお安くなっています。

社会保険の扶養とは別です。
よく言われる103万の壁の方です。
103万円を超えるとこの「配偶者控除」受けられなくなり、支払う所得税が上がります!
それを押さえるために節税対策としておこなうのが「青色申告」というわけです。
わかりにくいと思います(笑)
何度もこの「フリーランス税金で損しない方法を教えてください」を読んでやっと理解できました。
(他にも数冊、開業・税金関係の本は読みました)
白色申告と何が違うの?
■ブログ収入を白色申告する場合と、青色申告する場合の違い
- 収入150万円 − 必要経費(5万円)- 基礎控除(48万円)= 所得金額 97万円 所得税がかかる
- 収入150万円-基礎控除(48万円)ー青色申告特別控除(65万円)=所得金額 37万円(税制上は0円) 所得税がかからない
※所得金額が38万円以下で配偶者控除が適用される
※ブロガーの場合、雑所得か事業所得になり、給与所得控除(65万円)は適応されません!
つまり?
よく言う103万円の壁とは、
- 給与所得控除(65万円)+基礎控除(48万円)=103万円のこと
パート・アルバイトで103万円の収入があっても、この控除を受け税制上の所得が0円ということになり、所得税がかかりません。
個人事業主ブロガーには、給与所得控除(65万円)がありません。
ですが、青色申告特別控除を受ければ、65万円の所得控除が受けられ103万円までの収入であれば(経費も引けます)、所得税がかかりません。
青色申告申請書を提出するメリットは、他にもありますが、大きなメリットはこの「65万円の控除が受けられること」です。
あくまでも私が教えてもらい、経験した上でのお話になりますので、少々認識違いがあるかもしれません。必ず専門の方に確認してもらってくださいね。
ブログ「開業届」の入手方法
開業届は専用用紙が用意されています。
入手方法にはいくつかあるのでご紹介しておきます。
あなたが1番楽な方法で入手してくださいね。
開業freee無料ツールを使う
私が利用した1番簡単でおすすめです!
『開業届』と『青色申告承認申請書」の両方を簡単に作成できる無料ソフトです。
開業freeeとは?
クラウド型会計ソフト「freee(フリー)」の中にある無料で使える、サービスのひとつです。
確定申告はこのソフトを使う予定なので、練習も兼ねて「開業feee」を使いました。
※クラウド型とは・・・ソフトをインストールする必要がなく、スマホでも利用でき、バージョンアップが無料という優れもの
開業feeeの使い方
作成はすごく簡単ですが、プリントアウトする必要はあります。
※ご自宅にプリンターがない場合は、コンビニプリントがおすすめです!
私も1度利用したことがあるのですが、セブンイレブンにあるプリンターに番号を入れるだけですぐプリントアウトできました。

①開業freee(フリー)にアクセスする
→個人事業の開業手続きが 無料・簡単『freee(フリー)』
②質疑応答式で簡単入力していく
※記入例は「開業届」の書き方でご確認ください
③プリントアウトする
『書類を確認する』をタップすると即座にPDF化されるので、そのまますぐにプリントアウトできます。
用紙サイズはA4です。
※自宅にプリンターがない場合はコンビニプリントがおすすめ!
④税務署に提出又は郵送する
※郵送方法などは、記事中の「提出」でご確認ください
お疲れ様でした。
\TRY NOW!/
国税庁のホームページからダウンロードする
開業freee(フリー)への登録が面倒な方はこちらを利用してくだい。
※開業freeeはこの用紙へ自動入力してくれる仕組みなっています。
PDF式になっています。パソコン上で直接入力・プリントアウトして手書きで記入のどちらでもokです!
直接税務署に用紙をもらいに行く
この場合は、そのまま提出してしまう気持ちでいきましょう!
必要書類と記入方法を後で紹介していますので、しっかり準備して税務署に行ってください。
記入方法は当日、税務署の方に聞けば教えてくれるので、どんなことを記入するのか把握しておけば良いでしょう。
管轄の税務署を調べる
お住いの地域を管轄する税務署探します。
ブログ「開業届の書き方」
こちらが開業届です。赤枠を記入していきます。
見本を作成したので参考にしてくださいね。
宛先と日付
宛先は住所地の管轄税務署になります。
- 日付は、開業届を提出する年月日
- 郵送の場合は、投函する年月日
西暦・和暦どちらでも良いです。私は平成最後の年だしなーと和暦にしました(笑)
スペースを考えるも西暦の方が書きやすい。
納税地
ブロガーのおおよその方が住所地になるでしょう。

住所地・・・住民票がある住所
電話番号も忘れずに記入しましょう!
携帯電話の番号でもokです!
氏名
ブロガーネームではなく、しっかりと本名を書きます。
個人番号
今流行りの(笑)マイナンバーです!
※控えには記入しなくて良いです。
開業フリーで作成した場合も空欄になっています。
職業
個人事業主・開業に関する本を読んだところ、
『文筆業』が事業税かからない希望を持てるということなので、文筆業と書きました。
知り合いのブロガーさんで『webライター』と書いて提出している方もいました。
ココがポイント
屋号
書かなくても良いですし、屋号はなくても良いそうです。
私はなんかカッコいいし、通帳も作りたいなと考えていたので、しっかり記入しました!
屋号を持つメリット
- 新しい口座を屋号名+個人名で作れる
- 領収書を屋号名で発行できる
※○○会社や○○法人、○○銀行などの名称はつけてはいけません!
屋号を記入して提出する場合は、商標登録されていないか?既に何らかの名称として使用されていないか?
など、ネット検索してから決めましょう。
特に違法性はないですが、出来るだけ他には存在しない屋号が好ましいでしょう。
尚、屋号は後で簡単に変更できますので、ご安心くださいね♡
届出の区分・所得の種類
開業を○で囲み、その下の新設に○ちょぼをつけます。
所得は、事業所得になります。
開業日
開業届の提出期限は、事業を始めてから1ヶ月以内です。
個人事業主の開業日には、特に決まりはないので、基本的には好きな日で大丈夫なようです。
例えば、
- 確定申告は必要になるくらい稼げるようになった日
- まだ収益が上がってなくても開業しようと決めた日
- ブログを始めた日
先に、開業届は、事業を始めてから1ヶ月以内とお伝えしましたが、遅れた場合も罰則もないので、それほど心配しなく良いでしょ。
稼ぎが出て、きちんと税金を支払うという行為が大事とされているのだと思います!

事業所等を新増設、移転、廃止した場合
空欄でok!
廃業の事由が法人の設立に伴うものである場合
空欄でok!
開業・廃業に伴う届出書の有無
私は、開業届と一緒に青色申告承認申請書も提出するので有に丸ちょぼ。
青色申告承認申請書を提出しない方は無に丸ちょぼを付けてください。
下の段の「消費税に関する課税事業者選択届出書又は、事業廃止届出書」は、無に丸ちょぼ。
事業の概要
ブログというと、単なる日記をイメージする方もまだまだおられます。
税務署の方にわかるよう、できるだけ詳しく書きましょう。
私は、「ウェブサイト運営、それに伴ったウェブサイトコンテンツの執筆」としました。
ご自分のブログを見て、それにあった内容を書けば良いと思います。
給与等の支払の状況
私の場合、完全ひとりでおこなうので、全て無に丸ちょぼです。
空欄でもok!

どうですか?意外と簡単じゃなかったですか?
青色申告承認申請書の書き方
次に、青色申告申請書をご説明していきます。開業届より更に簡単です♪
宛先・日付・納税地・氏名・職業・屋号
開業届に記入したことと同じです。
青色申告したい所得の年
前述した通り、青色申告承認申請書は、青色申告したい前年の3月15日までに提出します。
よって、申請書を提出した年か前年が当てはまるでしょう。
私は平成31年3月のギリギリの提出でした。申告したいのは平成30年からなので、30と記入。
所得の種類
不動産でも、山林でもない、事業所得!!
いままでに青色申告承認の取消しを受けたこと又は取りやめをしたことの有無
私はないので、無に丸ちょぼ。心あたりがある方は、正直答えましょう。
本年1月 16 日以後新たに業務を開始した場合、その開始した年月日 年 月 日
空欄でok!
相続による事業承継の有無
無に丸ちょぼを付けました。
その他参考事項
(1) 簿記方式(青色申告のための簿記の方法のうち、該当するものを選択してください)
青色申告には、簡易簿記と複式簿記がございます。
控除額が、簡易簿記は10万円、複式簿記65万円。

まだ未体験なので、不安はありますが、周りに個人事業主さんに話を聞くと「今は会計ソフトがあるから慣れれば簡単だよ」を信じ、控除額の多い複式簿記を選択しました。
(2) 備付帳簿名(青色申告のため備付ける帳簿名を選択してください)
ここは、特に気にする必要はないようです。「総勘定元帳」(元帳)と「仕訳帳」に丸ちょぼを付けました。
開業届と青色申告承認申請書「提出に必要なもの」
開業届と青色申告承認申請書の他に、以下の提出が必要となります。
税務署に直接提出する場合
■マイナンバーカードを用意できる方
- 開業届
- 開業届(控え)
- 青色申告承認申請書
- 青色申告承認申請書(控え)
- マイナンバーカード
- 一応、運転免許証などの身分証
- 印鑑 ※認印でok!
■マイナンバーカードがない場合
- マイナンバー通知カード
- 必ず、身分証
- 印鑑 ※認印でok!
※身分証・・・顔写真付きの身分証(運転免許証・パスポートなど)、住民票など。
ココがポイント
控えの書類にもハンコを押してもらうので、必ず控えも忘れずに持参してください。ハンコがないと正式な書類として認められません。
必要になるときがないかもしれませんが、あるに越したことはありませんので。
税務署に郵送する場合
書き方、必要なものなど、直接税務署に提出するときと変わらないのですが、少しだけ気をつけて欲しい点もあるので、ご紹介しておきますね。
必要なもの
- 開業届
- 開業届(控え)
- 青色申告承認申請書
- 青色申告承認申請書(控え)
- マイナンバーカードのコピー
- マイナンバー通知カードのコピーと身分証のコピー(マイナンバーカードがない場合)
- 返信用の封筒と切手
封筒の書き方など
送付用の封筒
- 御中をつける
- 同封している書類名を記載
- 念のため92円切手
重さが不安な方は、郵便局の窓口で計算してもらい郵送してくださいね♡
返信用封筒の同封も忘れずに!こちらは、82円切手にしました。

封筒は長型3号サイズで間に合います。
完成です!
開業届と青色申告承認申請書別にクリップでまとめ、郵便ポストへ投函しました!
受理されるまでにかかる日数は?
税務署が忙しい時期であろう3月に送りましたが(すみませんっ)、投函してから1週間ほどで、受理された控えが自宅に届きました!
押されているハンコの日付を見てみると、郵送した日の2日後でした!

まとめ
ブロガーの開業届と青色申告承認申請書の書き方と提出方法をご紹介しました。
実際、私自身、やる前は「面倒くさそう〜」「自分でできるのか?」と不安でしたが、開業freee(フリー)を利用したから、これだけで終わり?と拍子抜けしました(笑)
書類を書く時間だけだと30分もかかりません。
屋号を考えたり、封筒の宛名書きなどに時間がかかったくらいです。
思い立ったら吉日。
すぐに、作成し提出してしまいましょう!

個人事業主におすすめ確定申告ソフト
開業届・青色申告承認申請書に使えるおすすめソフト
- 開業freee
・・・無料
確定申告で使えるおすすめソフト
- やよいの青色申告オンライン
・・・初年度無料、次年以降8,640円(税込)
- 会計ソフトfreee
・・・月額980円、年額9,800円(税込)
- マネーフォワードクラウド確定申告
・・・月額800円 年額8,800円(税込)
開業届と青色申告承認申請書が作成できるのは『開業freeeフリー』だけですが、確定申告だとこの3社になります。
慣れてしまえば大差ないと思いますので、かかる費用で決めてしまった良いかな。
\いざ、個人事業主へ!/
-
主婦のブログが紹介されました|健達ねっと様にて
2023/12/10
-
雑記ブログ収益報告!主婦ブロガーの歩みとは?
2023/12/10
-
ブログの始め方無料マニュアル|超初心者向けに解説します!
2023/12/10
-
ワードプレスをエックスサーバーにインストールしてブログをはじめよう!
2023/12/10