交流系SNSアプリ『BAND(バンド)』の登録方法や基本的な使い方をご紹介します。

以前、大人のbk2について、少し書かせていただきました。
Amebaアプリ【大人のブカツ bk2 】の実態!参加体験の詳細はこちら
-
Amebaアプリ【大人のブカツ bk2 】の実態!参加体験ブログ!
その「bk2」が、ある日突然。
2017年12月4日(月)をもってサービス終了します。
との、お知らせがきました。もう早いもので3年前ですね。
当時、bk2をエンジョイされていた方々は、発表された当日の話題はコレで持ち切りでした。
そしてこのお知らせを機に、「オフ会」がいつもより多く開催されるようになりました。
今回の終了を受けて「今までは皆んなの書き込みを見ていただけだった。でも、思い切って参加します!」
という方が増えていましたし実際お会いして話もしました。
「こんなに楽しいのなら、躊躇せずもっと早く参加してれば良かった!」とおっしゃってましたよ。
BAND以外のおすすめ交流系アプリ
正直、BANDをずっと使っていると飽きてきますし、同じメンバーばかりでちょっと気分転換したくなります。
そんな時に、安全に楽しめる交流系アプリをご紹介しておきます。

PCMAX
\今すぐタップ♩/
ここがポイント
- 創設から10年以上のサイト運営実績
- 女性は完全無料
- フリーメール・匿名での登録OK
- 年会費なし・登録無料
有名どころなのでおすすめしやすいですね。
同性とも交流できる掲示板があったり、身分確認がしっかりしているので、実は不特定多数が出入りするbandより安心です。
身分証確認が面倒に感じる方もいるかもしれませんが、個人情報が会員さんには一切わかりません。
変な人が紛れ込まないようにする為のシステムなので、あった方が安心して利用できます。
bk2難民の移行先が「BAND」だった
bk2終了のお知らせをうけ、各部でどのSNSに移行するかの相談が多くなりました。
- 今回を機にSNSを卒業する人
- 仲良くなった人だけのLINEグルチャのみで活動
- BAND
- mixi
どれかのパターンに分かれていましたね。この中でも一番多かったのがBANDに移行でした。
私自身、不明点が多く利用にも不安があるのでブログを書きながら勉強したいと思います。

BANDとは?
LINEでもない、Facebookでもない「何か」。
グループコミュニケーションアプリです。すなわち、用途別にグループが作られています。
世界No.1とな!
このアプリ世界で配信されてるんだ!びっくりしました!
韓国のネイバーの子会社「キャンプモバイル」が運営している。
ネイバー・・・韓国最大大手のインターネット検索ポータルサイト
LINEとは同じグループなので、兄弟会社といえるね。
日本では、2013年1月から開始されていました!
個人的見解ですと、自分と同じ好きなもの(趣味)を持った人と繋がることができ、情報交換したり、共感し合ったり、時にリアルで交流(オフ会等)をする場所がとしてがメインかなと。趣味友探しだね。
- 大学生の勉強会用
- 保育園や幼稚園の父兄連絡用
- 家族同士
- 仕事関係
私もアプリダウンロードし、少しずつ活用しています。
少しずつの理由は、分かりにくからです(笑)慣れればそうでもないらしいですが。
後は、ちょっと飽きてきた部分もあります。
bk2で美味しい物を食べに行ったり、大好きな昼呑みをできる仲間が、一定数できたということもありますが。
(皆さん、面白くて良い人ながりです♩←自然と変な人は排除されていくからでしょうがw)
ゆるく使いたい人にもオススメ
bk2もそうでしたが、LINEぐるちゃだと近過ぎるし、既読問題もある。
気分的にノッてるときに参加したい!などなど、がっつりでなくゆるく趣味を楽しみたい方も多いと思います。
他には、「ネット上だけの交流だけで良い人」も活用できるグループももちろんあるので、そんな方にもオススメです。


そんな方々には、BANDは向いてると思います。自分が見た時にみて、出たい時にオフ会に参加する。
(そこから仲良くなって、関係がどう転んでいくかは、自己責任です。)
BANDアプリの登録方法
会員登録は、基本的にはアプリからおこないます。
めちゃくちゃ簡単ですのでご安心を。
■対応OS
- ios
- Android

Facebook・LINEで登録・連動できます!
フリーメールアドレスから登録できるので、安心してください。
メールアドレスで登録する
まずは、登録方法です。他のSNSと連携できますが、させたくない方はフリーアドレスがオススメですね。
私はヤフーアドレスで登録しました。
この画面に切り替わります。
下記のようにメールが届いたらURLにアクセスします。
プロフィール作成ページが表示されます。
これは後で登録できるので、とりあえずスッキプで大丈夫です。
以上で、登録完了です。
LINEアカウントで登録する
BANDを登録する方法としては一番簡単です。
LINEと連携させても支障ない方はこちらの方法でサクッと登録しましょう。
- LINEで会員登録するを選択
- 認証画面が表示されたら「同意する」をタップ
出典:BAND公式
BANDアプリの使い方
次に、BANDアプリの使い方をご紹介します。

検索
会員登録が終わったら、好きなことや気になる「キーワード」を検索してみます。
step
1ワード検索
step
2検索結果を確認
例:ランチ
BAND(グループ)・ページ・投稿・参加中にBAND
別に、ランチというワードで検索することができます。
step
3参加申請する
BANDには、公開・非公開があります。
bk2の時でいうと鍵付き、なしだね。参加した後は非公開が良いが、最初は中の様子が分からない、というデメリットがある。
リーダーの承認制となっています。
公開であっても、一応承認制となっているようです。
BANDグループ内での基本的な機能
BANDの主な機能は以下になります。
- 掲示板
- カレンダー(予定表)
- トーク
- アルバム

一番下にあるのが主な機能メニューの4つです。
掲示板
掲示板はBANDのメインの機能となっています。
現在掲示板では、6つの機能がおこなえます。
- 投稿
- to do
- 地図添付
- 予定
- 割り勘
- ライブ配信
投稿
BAND名の横にある「投稿」を押すと、作成ページが表示されます。
メンバーにお知らせしたい内容を投稿します。
※BANDによってルールが異なるでの、投稿は自由にして良いのかリーダーに確認してからにしましょう。
出典:BAND公式
トーク
トークはそのBANDに参加しているメンバー全員とトークもできますし、個別にトークすることもできます。
※参加しているメンバーに個別にトークを仕掛ける事が可能なので、BANDによってはこれを禁じている。
各BANDページの下段の一番左の吹き出しマークを押すと「トークメニュー」が開きます。
すると、トークルームの一覧が表示されます。
どこかのトークルームに参加するもよし、個人で話変えるもよし、トークルームを作ることもできます。
■トークルーム一覧
■全体トーク
■個人トーク
出典:BAND公式
トークでできること
- 全体トーク
- 個別トーク
- 公開トークルームを作る
カレンダー(イベント作成)
BANDのグループ全員がイベントなどを共有できるよう、カレンダー機能が付いています。
出典:BAND公式
できること
- 予定を登録
- 個人の外部カレンダーと連携
- 事前通知
など
カレンダーからイベント(オフ会)を作成することもできます。
「オフ会ってどうやって企画するのかしら?」と思い、よくわからなかったので、自分のBANDを作り試してみました(笑)。
カレンダーで予定を作成したら、それがイベントとして上がりました。
そこでメンバーが参加・不参加を選べ、コメントすることができます。

アルバム
BANDでは思い出の写真などを共有することができます。
■アルバム作成方法
- 下段の左から2番目のアイコンを押す。
- 右上の作成ボタンからアルバムを作成できます。
出典:BAND公式
その他
メイン機能「掲示板」には、様々な話題が上がる
使いこなせてなく、まだ不明点も多いのですが、各BAND掲示板を軸に活動がなっています。
その掲示板に「今何してる。」「今日食べたもの。」「つぶきやき」「突発的なお誘い」といった様々なお題があり、そこに参加してるメンバーさんたちがコメントしてるといった様子です。
ハッシュタグで気になる掲示板にすぐ飛べる
この機能、最初「??????」だったんですが、使い方になればかなり便利かも。
こういう風にハッシュタグでワードが出てきてるのですが、ここをタップすると、そのワードに関する掲示板などに、瞬時に飛んでくれます!
興味ある話題にすぐに辿り着けるので、便利じゃないですか?
まだ活用が浅く、イベント(オフ会)には参加してないので、まだ参加体験は綴れませんが、興味はあるので、観察しつつ見守っていきたいと思います。
注意点
参加してるメンバーが「どんなBAND」に参加してるのか分からない!
bk2の場合は、アイコン名をクリックすれば、その人の参加しているbk2などちょっとした情報を見ることができ、身を守る対策ができました。
参加している同じBANDの掲示板に投稿した内容・アルバム・コメントは閲覧可能。

承認制で人柄を重要しているBANDグループのリーダーさんは、承認してきた相手がどんな人物か判断できず大変困ります。
知り合いのリーダーさんは、これらを理由にBANDグループを削除しました。
何かあっても責任はとれないし、今いるメンバーに申し訳ないという理由です。
ココに注意
もともとある組織の管理のために使うのであれば、問題なし!
職場・学校関係・サークルなど、もともとリアルな社会で繋がりがある方々との、便利ツールとしてBANDを使う場合は、全く関係ない話になりますね。
素性を知っている間柄ですから。
自分でBANDグループを作る方法
BANDを登録したけど参加したいグループがない。
子供のママ達との連絡用にグループを作りたい。
職場での連絡用にグループを作りたい。
そんなときは、自分でグループを作りましょう!
トップページの右上の「➕」をタップします。
以下の画面に切り替わります。
その他を選んで、グールプ名を入れるだけで、すぐ出来上がりです!
グループ完成
人を招待したり、参加してくれるのを待つだけです。
ほんと3ステップくらいで作れちゃいます(笑)
BANDの口コミ
実際にbandを使っている方はどのように感じているのでしょうか。
オフ会で知り合った方・ウェブ上のご意見をまとめました。
慣れれば便利
30代女性
初めは操作なれず大変でしたが、今はとても便利だと思っています。
主にママ友との交流会で利用。
メンバーチェックやToDoリストはとても役に立っています。
中でもカレンダーの共有が便利!
趣味友作りに
40代男性
仕事に打ち込んでいて気がついたら、趣味だったツーリングにも行かなくなり、会社の人間しか飲みに行く相手も友達もいませんでした。
そんなとき、bandアプリを教えてもらいました。
それ以来ハマってしまい、色んなbandに参加して休日を楽しく過ごしています。
飲み友から趣味のグループなど幅広いジャンルがあるので、気分によって色んなグループに参加でき楽しめます!
彼女ができました!
30代男性
日本酒を嗜む会というbandグループに参加していました。
無料ですし、簡単に登録できて婚活アプリのように面倒な手続きが必要ないのが良かったです。
特に出会いを求めていたわけではないのですが、
同じグループにいた女性と趣味の日本酒を飲むという共通点から2人美味しい日本酒が飲めるお店に行くようになって、自然と付き合うことになりました。
こういったアプリだと身構えることなく、共通の趣味を持つ人と出会えるので、婚活などにもいいかもしれませんね。
BANDアプリの安全性
新しいアプリを使うときって、セキュリティーの問題が不安ですよね。
またこういった人と交流するアプリは、悪質なビジネスや危ない人に出会わないか不安だと思います。
私は、BANDアプリが誕生した頃から利用していますが、個人情報が漏れたという経験はありません。
ただ、たくさんの集まりのオフ会に出席したときは、ちょっと怪しいビジネスを匂わす方は男性・女性問わずいましたね。
そういったときは、そのBANDのリーダーにすぐに報告します。
きちんとした方なら、そういう人をすぐに強制退会させてくれます。
BANDアプリ自体は安全ですが、人が関わる以上、トラブルは自己管理・自己防衛が必要となります。
BANDっていう…アプリがありまして…トークルームごとに…名前・アイコンを…帰ることが出来る…LINEのような…アプリで…多分安全だとは思います…愛用してます
— ほし (@Hoshizora_tg) May 12, 2019
BANDってアプリがすごい LINEの更に上をいくリア充専用アプリって感じだけど、オフ会やイベントなど頻繁に参加する方にも便利なんじゃないか……LINEは本名でやってるから教えたくない場合とか(しかもアプリ内で名前を複数持てるらしい) 割り勘や投票、ToDoなどの機能もある
— うどんたん (@udonta__n) September 30, 2017
BANDの安全性についてまとめ
- 基本的な部分では安全
- 自己管理は必要
- 不審なこと、人間がいたらリーダーに報告

BANDアプリのオフ会に参加してみましょう!
危険性を知って欲しくて、先に『BAND』についての安全性についてご紹介しました。
が!
- 女性だけの独身会やママさん会
- 趣味関係のオフ会
- 昼間のランチ会
- 映画好きの会
など、健全で楽しいオフ会もたくさん開かれています。
アプリの使い方やグループの雰囲気になれたら、思い切ってオフ会に参加してみてください。
いつもとは違った人間関係で、しがらみもなくすごく楽しいです。

そんなのはスルーして、リフレッシュしてきてください。
何着ていけば良いのーーー!?と考えている方はこちらを読んでみてくださいね。
-
【女性】オフ会に着ていく服装(夏Ver.)に悩んでいる方はこれを着れば大丈夫!
続きを見る
話がしたいだけの方はBANDよりココナラ
悩み事があるので相談したい
話を聞いて欲しいだけ
なので、交流SNSを利用を考えてみた。

リアルに会うと、人間関係のこじれなど面倒なことも出てきます。
そんな方々には、ココナラ のお悩み・カウンセリングサービスを知って欲しいです。
最近、ココナラの利用が増え、私もつい数ヶ月前から知ったのですが、時代のニーズにあったサービスです。
それぞれの悩みごとにあった人物を選べ、その道の経験者・プロだったりするので、相談しやすく話しも早い!
なによりも、お金が発生しているので、仕事としてきちんと話を聞いてくれます。
こちらも、相手は友達でもないし、後の生活に関係ないので、割り切って相談できます。
無料会員
会員登録は無料なので、登録だけして中をのぞいてみてください。
ほんと色んなサービスがあって、面白いですよ。
SNSで使うアイコンを作成してもらったり、恋愛相談に乗ってもらったり。
直接お話できる電話相談もあります!
まとめ
こういった交流型アプリには、責任と知識、自己防衛能力が必要です!
トラブルに巻き込まれたく無い方は、使い方には十分に気をつけてくださいね!!!
リア充はInstagram、ヲタ充はTwitter、リア友はLINE、ヲタ友は?
こんなことが巷では言われているようです。
私はそれぞれ人によって使い方が様々だと思います。ただリア友はLINEってのは分かるかも。
古い世代だからか?LINEこそ親しく、信頼できる人にしか教えたくない。
最後までありがとうございました。
友達作りたい方は無料アプリのダウンロードお忘れなく♪
よく読まれている記事
-
BANDアプリの退会・解約方法をわかりやすくご説明します!
2020/5/14
-
オフ会とは?トラブル・体験談・あるあるを一挙ご紹介!
2019/12/25
PCMAX