高齢の母(67歳)はずっとガラケーだったのですが、写真の画質が悪いし、画面が小さいという不満を持っていました。
しかしながら、私自身も格安スマホを持ったことがなく、気になりながらも今までやってきました。
※持たせるなら格安スマホをと決めていました。
※結婚して遠方に住んでいるので、別居且つ名字は異なるという状況です。
格安スマホとは?
そんなとき、職場の方が「ワイモバイルに変えたよ!すごく安くなったよ。」
と報告を受け、やる気が出てきて格安スマホについて調べました
結果、「ソフトバンク」を使っていたのもあり、私も「ワイモバイル」を契約しました。
そんな経緯もあり、母にスマホを持ってもらうにはまだ若い(笑)今しかないかな?と思い、帰省したときに母のスマホ契約をしました!

この体験を、親にスマホを持たせたいけど「格安スマホ」「機種はどうしよう」と、同じように悩んでいる方に伝えたくて記事にしました。
正直、契約まで疲れました(笑)
格安スマホの会社が多いし、理解するのが大変でした。

格安スマホどこから選ぶ?
私の場合は、ざっくり見て現実的に考え、契約したいと思った以下の会社から選ぶことにしました。
- Y!mobile(ワイモバイル)
- 楽天モバイル
- mineo(マイネオ)
- UQモバイル
- LINEモバイル
どうやって決めたの?
まずは、親がどんな使い方をするかを考えます。
母の場合
- 通話はするけど、短い
- 固定電話あり
- メールはそこそこする
- LINEを始めたい
- インターネットはこれから覚える
これらを考え、先にあげた④会社のどこで契約すれば安くなるかを調べました。※機種は私と同iPhoneが好ましいが、安さ重視で検討。
各社の「選ばなかった理由」
私自身も「ワイモバイル」を半年前に契約したのですが、特にそこにはこだわっておりませんでした。
そこでなぜ「ワイモバイル」に決めたのか、理由を述べていこうと思います。

楽天モバイルにしなかった理由
- かけ放題と記載があるが、正しくはワイモバイルと同じく10分以内の通話である
- 機種がやや高い
- その他、契約についてワイモバイルとほぼ変わらない
基本的に私が契約している「ワイモバイル」と変わらないので、選択肢から消えました。
mineo(マイネオ)にしなかった理由
当初、第1候補でした!
- 安さをアピールしているが通話面が心配
- 通話10分以内かけ放題をつけると他会社と大差なし
マイネオは、【通話はしないし、通信は毎月3GBで足りる】
という方にとっては、最強にお得で無敵!
それ以外の方には普通(他社変わらない)というのが、私の見解です。
UQモバイルにしなかった理由
最後までワイモバイルかUQモバイルかで迷いました!
- S、Mプランだと無料通話が5分以内
母のこれまでの通話回数や通話時間を確認。「5分以内だよ」と注意しても、超過しそうな可能性が高いので、選択肢から消えました。
Y!mobile(ワイモバイル)を選んだ理由
先に紹介した「楽天モバイル」「mineo(マイネオ)」「UQモバイル」と同等レベルのおトクさ、もしくはそれより上だったから。
同等レベルなら自分も使っている「ワイモバイル」だと料金や解約などの仕組みをわかっているので、母にも持たせやすいという結論です。
というわけで、家族割引を利用し母もワイモバイルで契約しました!
すばり料金は?
母:1,640円(税込)
私:2,140円(税込)
2回線ともSプランです。
※1年目
めっちゃ安い...
独身のときは2万円近く払っていた気がするよ(笑)。
Y!mobile(ワイモバイル)は家族割引がおトク!
ワイモバイルは、2回線目以降の各基本使用料が毎月500円の割引になります!

1人で複数回線を契約する場合も適用されるので、自分名義で2台持ち親に持たせることもできます!
親御さん自身の名義にしても良いですし、高齢だと心配なので自分の名義で契約管理をしてあげても良いと思います。
家族割パターン①
主回線:私名義
副回線:親名義
支払いも名義も分けられるので、使いやすい手段で契約してくださいね。
家族割パターン②
主回線、副回線とも私名義
実際、副回線を使うのは親
※この場合も家族割引は適応されるので、ちゃんと500円引きされます。
Y!mobile(ワイモバイル)家族割の条件
ワイモバイルで家族割の条件はゆるく、同居の家族だけでなく、遠くの親戚、同居している恋人やパートナーでも対象なんです。
家族で複数の回線を契約すれば2回線目以降、毎月500円の割引となるので、かなりお得です。
家族割に必要な書類
500円割引になる家族割を申し込むときは、同居・別居それぞれの書類が必要です。
※各々の身分証(①〜③)とクレジットカード(自分か家族割する人のどちらかあればOK)が必ず必要です。
同居している場合
家族割引に加入するために必要な書類
※①〜③のいずれか
①免許証
②保健証+住民票(3ヶ月以内)
③マイナンバーカード
※書類はすべて原本をご提示ください。
別居している場合
家族割引に加入するために必要な書類
※①〜③のいずれか
①免許証
②保健証+住民票(3ヶ月以内)
③マイナンバーカード
➕
※①〜②のいずれか
①戸籍謄本
②住民票記載事項証明書(発行から3ヶ月以内のものに限る)
ポイント!
別居していて苗字も違う場合は、戸籍謄本をご用意ください。

※書類はすべて原本をご提示ください。
Y!mobile(ワイモバイル)は通信速度が早い
私自身が「ワイモバイル」を契約したのは、ワイモバイルがソフトバンクブランドであることが大きな理由でした。
何故なら、ずっとソフトバンクをずっと利用していて電波状況や通信速度が分かっていたからです。
実際、ワイモバイルに変えてからも「ソフトバンク」を利用していたときと変わらない通信速度と使用感で、何ら不便なく利用しています。
通信速度については「UQモバイル」も評判が良いですよ♩
後は、ヤフーカード会員でもあったので、契約がスムーズで買い物するにあたってもおトクな点が多いからです。
-
主婦のおすすめ「クレジットカード」は格安スマホとセットがお得!
続きを見る
Y!mobile(ワイモバイル)はどこで契約するのがおトク?
まずは、私自身が単独で契約したときの失敗談をお話ししておきますね。
まずワイモバイルショップに行く→なんか機種高くない?→ビックカメラに行く→キャンペーン中で、なんと0円でiphone発売中!→契約→オプションめっちゃ付けられる→後でオプション外す(めんどうくさかった...)
おしまい。

店頭で購入すると、説明が聞けるのが大きなメリットですが、金額的には損していることが多いかも!?
やっぱり人件費がかかってるもんね。
Y!mobileオンラインストアでしたら、要らないオプションも必要ないし、オンライン限定セールが開催されていたりと、おトクな点が多かったです。
この経験を生かし、母のスマホはY!mobileオンラインストアで契約しました。
必要書類は画像添付で良いのでビックリしました!
私は一度説明を聞いているので、オンライン購入でも不安はありませんでしたが、契約内容について不安な方もいらっしゃると思います。
そんな方は、一度店頭で話を聞いてから、オンラインストアで購入するのが1番おすすめですね♡
Y!mobile(ワイモバイル)には「Android one 」がある!
スマホといえば大きく分けると「iPhone」か「Android」の2種類になります。
簡単に言うと「Android one 」はAndroidをシンプルにし、格安スマホ向けにリーズナブルになったスマホです。
私も実際使用してみましたが、見た目・使用感などは満足できます。
高画質や高性能にこだわる方には向いていませんが、スマホを安く持ちたい・スマホデビューには十分過ぎるでしょう。
ワイモバイルから高齢者向きのスマホも出ているので、そちらも検討してみるのも良いかと思います。
母は、デビューにふさわしい「安く・丈夫なAndroid one S4」を持つことになりました♩
充電器などはAmazonにて購入。
この組み合わせが「価格」「スペック」がちょうど良かったです。
普通レベルの充電の速さと耐久性。
※個人的な見解です。
まとめ
格安スマホを勉強する前は、すごく難しく感じていました。
ですが、ひとつづつ確認していくと、各社そこまで大きな違いはありません。
ただ使う人の使い方で安い・安くないが決まるだけだなと、私は感じました。
私にとっては、「ワイモバイル」が1番良い選択でしたが、人によっては「UQモバイル」が1番良い選択もなり得ると思います。
私でも理解し、母に無事格安スマホを持たせことができたので、皆さんならもっとスムーズにできると思います!
どうも、母にスマホ操作を教えるのにイライラしているmimi(@mii_mii93205607)でした。
契約はこちらから↓↓↓